総務の引き出し(防災)

2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方

ソナエルワークス代表  高荷 智也
最終更新日:
2023年03月01日
gs230301100

2023年は史上最悪の震災、関東大震災からちょうど100年目を迎える年です。年度の終わりに、2022年の防災・災害トピックスの振り返りを行い、本年度の防災対策・BCPに生かしましょう。

事件と事故について

自然現象と違い、事件や事故は防止することができます。自社での発生を防ぐための対策を検討することが重要です。

知床遊覧船沈没事故(4月23日)

北海道の知床半島で民間の遊覧船が沈没し、死者・行方不明者26人を生じさせる大惨事となりました。この事故は船舶のメンテナンスや点検の不足、強風・波浪注意報が発令されている中での出航など、運行管理の問題が大きな原因とされています。適切な業務が行われていれば回避できた事故であり、その意味で人災といえます。

幼稚園バス3歳女児死亡事件(9月23日)

静岡県牧之原市の認定こども園で、通園バス車内に当時3歳の女児が置き去りにされ、熱中症で死亡しました。原因はバスを降車する際の点検不足というあまりにも単純なミスであり、5秒ほどの時間をかければ防ぐことができた事故です。人の命を預かる産業においては、こうした細かな業務事件と事故についてを絶対におろそかにしてはなりません。

韓国ソウルの群衆雪崩(10月29日)

韓国ソウルの繁華街イテウォンにおいて、密集した若者が折り重なるように倒れる「群衆雪崩」が発生し、日本人2人を含む157人が死亡しました。日本では2001年の明石花火大会歩道橋事故における群衆雪崩事故以降、雑踏警備や誘導などに気を配るようになりましたが、2度と発生させてはならない事故であるといえます。なお、群衆雪崩は大都市直下での大地震による徒歩帰宅でも生じることが想定されており、大地震直後に「徒歩で帰宅させない」ための準備・備蓄が求められています。

人災と戦争について

事件や事故はどちらかといえば「自社が発生させない」ことを意識する項目であるのに対し、人災と戦争は「巻き込まれた際にどう対処するか」を検討する、自然現象に近いリスク対象となります。

ロシアによるウクライナ軍事侵攻(2月24日)

国連常任理事国にして、アメリカをしのぐ世界最大の核兵器保有国であるロシアが国家間の戦争を開始したという事実は、ロシアの隣国である日本も無視できません。これまでは比較的軽視されていた安全保障リスクに対応すべき、新しいフェーズへ移行したという認識が必要です。

KDDIによる大規模通信障害(7月2日)

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

gs-takani2303

ソナエルワークス代表
高荷 智也

備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災対策」をテーマに、堅く思われがちな防災をわかりやすく伝える活動に従事。「企業の実践的BCP策定」ポイントを解説する専門家でもある。講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。防災系YouTuber、Voicyパーソナリティーとしても活躍中。

備える.jpそなえるTVそなえるらじお

総務の引き出し(防災)」の記事

2025年03月19日
119番通報で何を伝えるべき? 防火対策の基本と発災時の被害を最小限にする緊急対応手順
2025年02月19日
長引けば会社の信用が失墜することも。パニックを回避し、影響を抑える停電発生時の2つの初動対応
2025年01月21日
従業員、顧客、取引先……利害関係者それぞれの情報ニーズとは 非常時コミュニケーションへの備え
2024年12月13日
守るべき人の顔が思い浮かばなければ失格! あなたの会社は大丈夫? 2W1Hで再確認する防災力
2024年11月19日
防災備蓄ばかり用意していてはダメ。命を守り、被害の拡大を防ぐ、災害発生直後に必要な3つの対応
2024年10月11日
過去の教訓はもう当てはまらない! 企業が対処すべき水害対策……台風は3日前からの行動が重要に
2024年09月25日
単調で成果が見えにくい……。防災業務の経験の先に、総務担当者としてのキャリアアップはある?
2024年08月30日
緊急チェック! 南海トラフ地震臨時情報終了で気が緩んでいる今、再点検すべき大地震対策の盲点
2024年06月06日
企業の防災対策入門編:身近な災害から地震まで。何をどこまで備える? 今すぐできる取り組みは?
2023年03月01日
2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方
2023年01月26日
もし停電になってしまったらどうすべき? 冬の防寒・暖房対策
2022年12月21日
防災展示会の種類と特徴・2023年の開催スケジュール
2022年11月22日
台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用
2022年10月25日
台風・大雨に備える2022(4) 停電対策の方向性と実践
2022年09月22日
台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難
2022年08月22日
台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する
2022年07月21日
台風・大雨に備える2022(1) 水害対策の前提……対応方針を策定する
2022年06月17日
水害への備え 2022年シーズン前の確認ポイント
2022年05月17日
「大地震」と「震災」の基本
2022年04月27日
「火山の噴火」の実態と対策(2) 富士山噴火による首都圏への影響
2022年03月11日
「災害」を知る 「火山の噴火」の実態と対策(1)
2022年02月10日
2021年の災害・防災総括と2022年度へ向けての考え方
2022年01月17日
「群衆雪崩」への備えと対策
2021年12月09日
「地震火災」への備えと対策
2021年11月16日
企業の防災備蓄(5) 寝具・各種用品の備蓄
2021年10月21日
企業の防災備蓄(4) 食料の備蓄
2021年10月05日
企業の防災備蓄(3) 水の備蓄
2021年08月18日
企業の防災備蓄(2) 非常時のトイレを確保する
2021年08月06日
企業の防災備蓄(1) 徒歩帰宅の危険から命を守る

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス