総務の引き出し(デジタル化推進)

口座残高の上限や払い戻し期限に注意! デジタル給与払いで気を付けておくべき7つのポイント

日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役 ITコンサルタント 清水 圭一
最終更新日:
2023年04月27日
20230405a_00

2023年4月から賃金のデジタル払いが可能となりました。従来の労働基準法では、賃金は現金払い、もしくは(従業員が同意した場合は)銀行口座等への振り込みが認められてきました。今回の改正では、キャッシュレス決済の普及や送金手段の多様化のニーズに対応するために、(従業員が同意した場合は)資金移動業者の口座への支払いも認められることになりました。今回は、デジタル給与払いにおける注意点と、雇用主と従業員側のメリット、デメリットについて解説していきます。

〇〇Pay、○○払い。全てのサービスでデジタル給与払いは可能?

今回、新たにデジタル払いが可能になるのは、銀行以外で送金サービスを提供する〇〇Payや○○払いといった決済サービス口座への賃金の支払いです。これらのサービスを提供する銀行以外の事業者は資金移動業者と呼ばれ、財務省関東財務局の発表によれば、日本国内では約80業者があります。

デジタル給与払いは、この中のどの事業者でも可能なわけではありません。デジタル給与の支払い先として希望する資金移動業者が、2023年4月以降に厚生労働大臣に指定申請を行った上で、厚生労働省が審査し、事業者を指定するため、実際に対応可能な事業者指定の決定はこれからです(本記事を執筆している2023年3月の時点では、いくつかの事業者が指定申請をすることを発表しています)。

デジタル給与払いにおける7つの注意点

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

image0

日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役 ITコンサルタント
清水 圭一

大学卒業後、大手ICT企業、外資系ITベンダーを経て、日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役に就任。中小企業経営者向けにクラウド・ソーシャル・モバイルを中心としたIT経営コンサルティング、顧問、講演活動を行っている。

関連記事

  • 小規模事業所でも利用できるオフィスコンビニから、交流生まれるカフェスペースの運用まで対応 PR
  • 事例:創業400年の老舗旅館が紙を撤廃! クラウド導入で人事労務業務の時間・工数が半分以下に PR
  • 車両工事不要! アルコールチェックとエンジン始動の連携で酒気帯び運転ゼロへ! PR

特別企画、サービス