総務の引き出し(デジタル化推進)

キャッシュレスから始める、総務部門のデジタル化推進

日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役 ITコンサルタント 清水 圭一
最終更新日:
2022年10月26日
gs221026100

キャッシュレスの広がり

私たちの日常生活の中で、クレジットカードやQRコード決済といったキャッシュレス決済がかなり浸透してきました。

その一方、企業の総務部門では、仮払金の余剰分返金や、従業員向けの社内販売、社内食堂や弁当などの従業員負担分受領など、突発的に従業員から受領する小口現金があります。

現金の扱いは横領や盗難などのリスクが大きく、管理に手間がかかります。また、現金の扱いが発生することにより、経理システムへの手入力や現金照合など、のちの業務負担を増幅させてしまいます。

しかし、こういった従業員から受領するような現金は、営業活動から受領する現金と比較すると金額も少額ですし、頻度も少ないため、旧来のまま手付かずにしている企業も多いのです。

キャッシュレスの仕組みを導入するのはコストがかかるという認識が残っているため、給与計算事務が煩雑になることを承知で、現金を扱わないキャッシュレス方法として、給与天引きによる処理を採用している企業もあります。

しかし、ここ1、2年で状況は大きく変化しており、キャッシュレスの仕組みを簡単に、無料もしくは安価に導入することができるようになりました。

今回は、低コストでキャッシュレスを導入し、総務部門で発生するような現金扱いをゼロにして業務改善する方法を解説していきます。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

image0

日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役 ITコンサルタント
清水 圭一

大学卒業後、大手ICT企業、外資系ITベンダーを経て、日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役に就任。中小企業経営者向けにクラウド・ソーシャル・モバイルを中心としたIT経営コンサルティング、顧問、講演活動を行っている。

関連記事

  • 3つの時刻記録と7つのデータ抽出で働き方を徹底的に可視化 特許も取得した就業管理方法とは PR
  • 小規模事業所でも利用できるオフィスコンビニから、交流生まれるカフェスペースの運用まで対応 PR
  • 事例:創業400年の老舗旅館が紙を撤廃! クラウド導入で人事労務業務の時間・工数が半分以下に PR

特別企画、サービス