日本企業の約7割が課題とする「デジタル人材不足」を解消 人材確保と育成における有効施策と展望
1ヶ月のアクセスランキング
デジタル化の波は、企業の総務部門にも影響を及ぼしています。企業の業績向上や業務効率化をはかるためには、デジタル人材の確保と育成が不可欠です。企業が直面する課題の一つは、デジタル人材の確保と育成です。デジタル技術の急速な進化により、企業はデジタル化に取り組む必要性を感じていますが、その一方で、デジタル人材の不足やデジタル技術の知識・リテラシー不足といった課題に直面しています。今回はデジタル人材の確保と育成について施策から、さらなるデジタル化推進に向けての展望を解説していきます。
どうやってデジタル人材を確保する?
日本企業におけるデジタル人材の不足は深刻な問題です。総務省の調査によると、日本企業の67.6%がデジタル人材の不足を課題として挙げており、米国や中国、ドイツと比べて非常に多い結果となっています。特に、AI・データ解析の専門家における不足状況は深刻であり、日本企業の約30%が「大いに不足している」と回答しています。
デジタル人材は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で重要な役割を果たします。彼らは新しいテクノロジーを理解し、それをビジネスに適用する能力を持っています。また、彼らは組織全体でのデジタル化の推進をリードし、変革の推進役となります。デジタル人材の確保は、企業にとって大きな課題です。そのためには、以下のような取り組みが考えられます。
採用活動
新卒採用や中途採用を通じて、デジタルスキルを持つ人材を積極的に採用します。また、インターンシップなどを通じて、学生に対する企業の魅力をアピールし、優秀な人材を確保します。
ここで重要なのは、デジタルスキルを持つ人材にとって、その企業でキャリアパスを将来的に描けるような待遇、ポジション、企業の中長期の経営計画を作り、応募者から選ばれる魅力のある環境につくり上げることです。
パートナーシップ
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。