総務の引き出し(採用)

Afterコロナで対面に戻すのは危険! オンライン化で広がる全国採用と地方企業への影響

株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光
最終更新日:
2023年05月12日
202304q

コロナ禍が社会にもたらした影響は多々ありますが、採用市場においてはなんといっても「オンライン化」です。以前から採用広告や応募、Webテストなどは行われていましたが、コロナ禍によって説明会やインターンシップ、面接までもがオンライン化したことは企業の採用活動を大きく変えました。オンライン化による最大の変化は、「いつでもどこでも採用選考ができる」ということです。地方の学生は都会の学生に比べて、距離の問題から就職活動がしにくかった(企業もアプローチしにくかった)のですが、これがオンライン化によって全く差がなくなったということです。

全国区の企業が「全国採用」を始めている

オンライン化してしばらくは、各企業とも単純にこれまで対面でやっていたものをオンラインに置き換えて試行錯誤していただけでしたが、ここのところようやく上述の「いつでもどこでも採用選考ができる」に気付き始めた企業が出てきています。

考えれば当たり前のことなのですが、「オンライン化すれば、どこの学生に対してもアプローチできるではないか!」ということです。全国展開している大企業を中心に、これまで東京など首都圏を中心にしていた採用活動を、北海道から沖縄まで全国津々浦々にまで広げ、「全国採用」を始めるところが増えてきました。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

_MG_1828

株式会社人材研究所 代表取締役社長
曽和 利光

株式会社リクルート(現:株式会社リクルートホールディングス)で人事採用部門のゼネラルマネージャーとして活動したのち、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。2011年に株式会社人材研究所を設立。代表取締役社長に就任。著書に『人事と採用のセオリー』(ソシム)等がある。

総務の引き出し(採用)」の記事

2025年03月14日
人手不足の解消だけじゃない! 見過ごされた一大マーケット「就職氷河期世代」を採用するメリット
2025年02月14日
関心がない候補者も振り向かせる スカウト型時代に採用担当者がブラッシュアップすべきスキル
2025年01月17日
「地頭が良い人」ってどんな人? 評価・判断基準を明確にする「人を表現する言葉」共通化のススメ
2024年12月17日
「それ、全部やっています」は危険サイン? 自社の採用力を低下させる人事担当者の4つの行動
2024年11月14日
最終面接直前に適性検査を実施しても意味がない? 御社が求める人材を採用できない原因の調べ方
2024年10月21日
それで本当にうまくいっているといえる? 目標人数だけじゃない。採用の「成功」を測る指標とは
2024年09月13日
良いコミュニティーはこうしてできる 人事担当者交流会に参加する際に心掛けたい、Giveの姿勢
2024年08月21日
アルムナイ採用は退職前の上司の行動が決め手に 一度辞めた人が再入社してくれる会社になるには?
2024年07月16日
今や自社だけでの採用活動は無理? アウトソーシングを利用することが「常識」になりつつある背景
2024年06月18日
一斉メールが「社会的手抜き」を促している? あなたの会社でリファラル採用がうまくいかない理由
2024年05月21日
「オヤカク」の好機を逃しているかも? 4人に1人しか受諾してくれない内定辞退多発時代の対処法
2024年04月15日
オススメは「内定を出さない」こと 後半戦に突入した就職戦線。25卒採用手法の「奥の手」とは?
2024年03月15日
コミュニケーション能力が高い人、ベテランの人ほど必要? 精度を高める面接官トレーニング法
2024年02月22日
結果を妄信してはダメ! 採用難の時代に有効な選考手法「適性検査」、忘れてはいけないその副作用
2024年01月24日
「同期との相性」の問題? 企業に大きな影響を与える内定受諾後辞退。学生の本音と対策のポイント
2023年12月20日
自社にとっての「ブルーオーシャン」はどこだ? 年々激化するスカウト型採用の競争に打ち勝つ方法
2023年11月16日
採用活動の早期化の落とし穴にハマるな! 中小企業の作戦は「序盤を捨てる」or「M字で狙う」
2023年10月23日
コロナの影響で「ガクチカ」を語れない学生が増加 採用面接官がヒアリングすべきこととは?
2023年09月20日
100人採用希望ならプレエントリーは6400人必要 25年卒採用活動前に準備しておくべきこと
2023年08月29日
「5分話せばわかる」「見た目が9割」は思い込み! あなたの勝手な想像が面接の精度を下げている
2023年07月19日
なぜいつまでもイメージできないのか ―― 採用活動で「求める人物像」が明確にできないわけ
2023年06月22日
応募者数、内定者数を2倍にできる! コストもマンパワーもかからない採用力強化法とは
2023年05月12日
Afterコロナで対面に戻すのは危険! オンライン化で広がる全国採用と地方企業への影響
2023年04月18日
狙いは「意識低い系」? 知名度の低い会社が採用直結型インターンシップで効果を出す秘策

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス