総務の引き出し(採用)

今や自社だけでの採用活動は無理? アウトソーシングを利用することが「常識」になりつつある背景

株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光
最終更新日:
2024年07月16日
202406n_00

一昔前までは、採用活動のような企業にとって大変重要な仕事は、基本的には内製化することが当然でした。しかしながら、近年では自社の採用活動の一部を専門会社にアウトソーシングすることが増えています。アウトソーシングする業務は多岐にわたります。応募書類の受け付けから、候補者との選考日程調整、合否連絡、選考データ管理などのオペレーション部分を外に出すことが最も多いのですが、スカウトメディアの検索とスカウトメール送信、書類や面接などの評価・選考、説明会実施などもアウトソーシングの対象になってきています。なぜこのように採用活動のアウトソーシングが増えているのでしょうか。

採用活動のアウトソーシングを利用する企業が増えている4つの理由

1つは、採用の難易度が上がっていることです。求人倍率は新卒でも中途でもコロナ以前の水準を取り戻し、高止まりしています。その結果、1人を採用するには、新卒採用でいうと、まず採用したい人数のおよそ50倍の応募者を確保するのが平均的になっています。そして、そこから説明会や選考に呼び込んで徐々に絞っていき内定を出すに至るのですが、せっかく出した内定も平均で約50%しか受諾してくれません。つまり、同じ人数を採用するにしても、そこにかけなければいけないマンパワーやコストがどんどん増えているため、社内で足りないパワーを外に求めるというわけです。

また、採用プロセスの中でもコア業務とノンコア業務があることも、アウトソーシングが増えている理由です。最もコアな業務は、大勢の候補者の中からやっと探し当てた内定者に、入社を承諾してもらえるように情報提供をし、説得をすることです。この仕事次第で、1人入社してくれるかどうかが決まります。逆に、スカウトメディアから自社にフィットしそうな候補者を検索して、適切なスカウトメールを打つことは、確率論で考えると数百通のメールを打って、ようやく内定を出せるような業務なので、相対的に重要性は下がります。せっかく訓練した自社の採用担当に、できるだけコア業務に携わってもらうために、ノンコア業務を外に出すということです。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

_MG_1828

株式会社人材研究所 代表取締役社長
曽和 利光

株式会社リクルート(現:株式会社リクルートホールディングス)で人事採用部門のゼネラルマネージャーとして活動したのち、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。2011年に株式会社人材研究所を設立。代表取締役社長に就任。著書に『人事と採用のセオリー』(ソシム)等がある。

総務の引き出し(採用)」の記事

2025年01月17日
「地頭が良い人」ってどんな人? 評価・判断基準を明確にする「人を表現する言葉」共通化のススメ
2024年12月17日
「それ、全部やっています」は危険サイン? 自社の採用力を低下させる人事担当者の4つの行動
2024年11月14日
最終面接直前に適性検査を実施しても意味がない? 御社が求める人材を採用できない原因の調べ方
2024年10月21日
それで本当にうまくいっているといえる? 目標人数だけじゃない。採用の「成功」を測る指標とは
2024年09月13日
良いコミュニティーはこうしてできる 人事担当者交流会に参加する際に心掛けたい、Giveの姿勢
2024年08月21日
アルムナイ採用は退職前の上司の行動が決め手に 一度辞めた人が再入社してくれる会社になるには?
2024年07月16日
今や自社だけでの採用活動は無理? アウトソーシングを利用することが「常識」になりつつある背景
2024年06月18日
一斉メールが「社会的手抜き」を促している? あなたの会社でリファラル採用がうまくいかない理由
2024年05月21日
「オヤカク」の好機を逃しているかも? 4人に1人しか受諾してくれない内定辞退多発時代の対処法
2024年04月15日
オススメは「内定を出さない」こと 後半戦に突入した就職戦線。25卒採用手法の「奥の手」とは?
2024年03月15日
コミュニケーション能力が高い人、ベテランの人ほど必要? 精度を高める面接官トレーニング法
2024年02月22日
結果を妄信してはダメ! 採用難の時代に有効な選考手法「適性検査」、忘れてはいけないその副作用
2024年01月24日
「同期との相性」の問題? 企業に大きな影響を与える内定受諾後辞退。学生の本音と対策のポイント
2023年12月20日
自社にとっての「ブルーオーシャン」はどこだ? 年々激化するスカウト型採用の競争に打ち勝つ方法
2023年11月16日
採用活動の早期化の落とし穴にハマるな! 中小企業の作戦は「序盤を捨てる」or「M字で狙う」
2023年10月23日
コロナの影響で「ガクチカ」を語れない学生が増加 採用面接官がヒアリングすべきこととは?
2023年09月20日
100人採用希望ならプレエントリーは6400人必要 25年卒採用活動前に準備しておくべきこと
2023年08月29日
「5分話せばわかる」「見た目が9割」は思い込み! あなたの勝手な想像が面接の精度を下げている
2023年07月19日
なぜいつまでもイメージできないのか ―― 採用活動で「求める人物像」が明確にできないわけ
2023年06月22日
応募者数、内定者数を2倍にできる! コストもマンパワーもかからない採用力強化法とは
2023年05月12日
Afterコロナで対面に戻すのは危険! オンライン化で広がる全国採用と地方企業への影響
2023年04月18日
狙いは「意識低い系」? 知名度の低い会社が採用直結型インターンシップで効果を出す秘策

関連記事

  • エンゲージメントを高めるオフィスの条件とは? 事例から学ぶトレンドを押さえた空間づくり PR
  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR

特別企画、サービス