総務の引き出し(デジタル化推進)

災害時、BCPのスタートは「従業員の安否確認」から 企業が備えるべき命を守るITツール

日本クラウドコンピューティング株式会社 代表執行役 ITコンサルタント/AI研修教育研究所 所長  清水 圭一
最終更新日:
2025年08月20日

日本は世界有数の災害多発国です。地震、台風、大雨、豪雪、そして感染症まで、想定外の災害を「想定内」として考え、備えなくてはならない時代となりました。このような環境下で、企業は事業の継続だけでなく、社員の安全確保という重大な責任を担っています。
とりわけ重要なのが「災害発生直後の初動対応」です。BCP(事業継続計画)では、まず「人が無事かどうか」を確認することが、全てのスタートラインになります。誰が出社できるのか、どこで孤立しているのか、緊急対応の要員をどこに配置するのか——。これらの判断を下すためには、社員の状況を即座に把握する手段が必要です。
勤務時間中に災害が発生した場合、企業は社員の安全を確保する義務を負います。建物の損傷状況、帰宅判断、避難誘導、医療手配といった行動も、安否状況の把握なくしては適切な判断ができません。安否確認システムは、まさに「社員の命を守るITツール」として、今こそ再評価されるべきなのです。

安否確認システムの役割

かつての安否確認は、電話連絡網や一斉メール配信といった「人手」に依存していました。しかし、災害発生時は通信障害や交通混乱が常に付きまとうため、これらの手段では正確性・迅速性に限界があります。そこで登場したのが「安否確認システム」です。

安否確認システムは、災害発生時に自動的に社員へ連絡を行い、ワンクリックで回答を収集し、リアルタイムで集計・可視化するITサービスです。確認対象者の状態を一覧で把握し、未回答者に自動で再通知を行う機能も一般的です。このようなシステムは、企業が災害時に即座に「人の状況」を把握し、事業継続の判断材料を得るために不可欠なインフラとなっています。

東京商工会議所の「会員企業の防災対策に関するアンケート2024年調査結果」によれば、企業全体の安否確認システムの導入率は約34.4%にとどまっていますが、従業員規模が大きくなるにつれて導入率は上昇する傾向にあります。

また、2025年に帝国データバンクが実施した「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査」においては、重視対策として「従業員の安否確認手段の整備」が68.3%と高い割合を示しています。現在では、ソーシャルネットワークサービスなど、ほかにも安否確認の手段は多くありますが、自動的に安否確認ができることに特化したシステムを導入するメリットは多くあります。

災害が「勤務時間中」に発生した場合、企業には従業員の連絡先を把握するだけでなく、現場での迅速な判断と的確な行動が求められます。たとえば大規模地震が発生し、オフィスビルに多数の社員が在席していたとします。エレベーターの停止、建物の破損、交通のマヒなどが起こる中、まず気になるのは社員の安否です。このような状況で安否確認システムがあれば、迅速に各自の無事、位置、状況が把握でき、「避難させるべきか」「建物にとどめるべきか」「医療手配が必要か」といった次の一手を即座に検討できます。

また、在宅勤務中や出張中の社員の安全も忘れてはなりません。スマートフォン対応の安否確認システムであれば、オフィス外にいる社員やその家族の状況も把握できるため、より広範な安全対応が可能になります。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

総務の引き出し(デジタル化推進)」の記事

2025年08月20日
災害時、BCPのスタートは「従業員の安否確認」から 企業が備えるべき命を守るITツール
2025年07月14日
生成AIで作られた著名人の詐欺広告に注意! 総務から始める「だまされない組織」のつくり方
2025年06月13日
AI検索で今までのSEOが通用しなくなる? HPへのアクセスアップにつながる最新対策法
2025年05月14日
出典明記で情報の信頼性がアップ ChatGPTの新機能「Deep Reserach」 とは
2025年04月10日
多言語対応で注目、中国製の生成AI「DeepSeek」とは? 利用には多くのリスクも
2025年03月13日
待ったなし! Windows11か他OSか……Windows10サポート終了に向けた移行対応
2025年02月13日
中小企業も要注意! 相次ぐ「DDoS攻撃」へ備えるために総務が取るべき6つの対策
2025年01月16日
名刺データのセキュリティ対策は万全ですか? 業務の効率化にもつながる名刺管理システムの活用法
2024年12月12日
今年の課題、今年のうちに。「AI」を活用して1年の業務を振り返ってみる
2024年11月13日
ChatGPTとの併用でさらに便利に! 効率的にプレゼン資料が作れる生成AI「ガンマ」とは
2024年10月10日
ランサムウエア攻撃、次はあなたの会社かも……「KADOKAWA事件」の3つの教訓
2024年09月06日
巨大地震が来ても業務を止めないために ITシステムのBCP対策で災害に強い企業になる
2024年08月20日
総務業務ではどう活用できる? ChatGPT最新モデル「ChatGPT-4o」を解説
2024年07月10日
ついに登場「Appleの生成AI」でできることは? 便利な新機能や業務での活用方法
2024年06月12日
不正競争防止法改正で、メタバース内も対象に デジタル資産を守るためのITセキュリティ強化策
2024年05月15日
業務効率化やペーパーレスにも 「ワークフローシステム」導入のための5つの検討ステップ
2024年04月16日
AIを取り入れるとどんなことができる? 「AI経営革新」のメリットと知っておくべき留意点
2024年03月26日
総務業務でも活用できる 人工知能と5Gの普及で注目が高まる「エッジコンピューティング」とは
2024年02月26日
災害時の通信手段、準備してる? 能登半島地震でも役立った「スターリンク」とは
2024年01月26日
3月・4月は「ランサムウエア攻撃」に要注意! 3つの感染経路別対策と感染時の対処法4ステップ
2023年12月21日
採用、税務、社外広報など業務ごとに解説! 総務業務で効果が期待できる「生成AI」活用方法
2023年11月22日
年末年始に高まるネット詐欺や情報漏えいのリスク 総務担当者が休暇前に対応すべきことはこの4つ
2023年10月24日
日本企業の約7割が課題とする「デジタル人材不足」を解消 人材確保と育成における有効施策と展望
2023年09月22日
デジタル化推進は何から取り組むのが正解か ―― 経営陣を納得させる答えは「自社の中にある」
2023年08月24日
電話をかけたらマナー違反? 音声通話、メール、チャット…コミュニケーションツールの使い分け方
2023年07月20日
「スマートトラッカー」の企業活用術:総務部門を助ける新たな備品管理方法とは?
2023年06月19日
それ、本当に「同意」して大丈夫? Cookie ポップアップを出すWebサイトが増えている背景
2023年05月18日
ポケットWi-Fiの契約はコスト削減にならない? リモートワークにおけるテザリングのススメ
2023年04月27日
口座残高の上限や払い戻し期限に注意! デジタル給与払いで気を付けておくべき7つのポイント
2023年03月02日
決算業務に大きな影響を与える 財務会計システムの選定方法
2022年12月22日
スマートフォン値上げによるITコスト増を防ぐ
2022年10月26日
キャッシュレスから始める、総務部門のデジタル化推進
2022年08月23日
最低限のIT BCPを検討する
2022年06月20日
「2025年の崖」を克服する
2022年05月13日
メタバース時代にどう備える? 企業における活用法

特別企画、サービス