総務の引き出し(コミュニケーション)

口約束によるミスやクレームを回避! 「いった」「いわない」の不毛な争いを防ぐ3ステップ

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2023年10月16日

仕事には前後関係があります。自分が担当する業務の前後の工程で、おそらく職場のメンバーや他部署、お客さまとかかわることでしょう。人と人とのつなぎ目でうまくバトンを渡せないとが生まれたり、ミスやクレームの原因となったりしてしまいます。そもそも人は十人十色。自分は伝えたつもりでいても、相手には伝わらないことがあります。そこで今回は、「いった」「いわない」を防ぐワザをお伝えします。

口約束は危ない! 証拠に残す

「いった」「いわない」というやりとりは、両者の記憶があいまいだったり、見解が異なったりするときに起こります。「いった」「いわない」の争いになる原因の一つは、口約束をしたことでしょう。

口約束だけで済ませると危険です。口頭で約束を交わしたら、必ず証拠に残しましょう。具体的には、次の3つのステップで進めるようオススメします。

(1)記録する

人の話を聞くときは、忘れないようにメモやノートを取ります。どんなに記憶力に自信があったとしても、人は忘れる生き物です。ですから記憶しようとせず、必ず記録してください。

たとえば客先を訪問する日時や社内会議の開催日・場所、仕事の締め切り日などは、すぐにその場で記録することが大切です。記録する方法は、手帳などに手書きするほか、デジタル媒体に入力するなどがあります。

(2)メールを送る

(1)の「記録」は自分のための備忘録です。つまり証拠にするには不十分です。そこで口約束を交わしたあと、大事なことをメールなどに書いて相手へ送ってください。なぜかというと、何かあったときメールがよりどころになるためです。

(3)返事をもらう

メールを送れば完了!とはいきません。なぜならメールが届いていなかったり、読み飛ばされたりする心配があるためです。

そうならないよう相手へ確実にメールが届き、読んでもらい、内容に間違いありませんと確認を取る作業が必要です。必ず返事をもらいましょう。

とはいえ相手がお客さまなど目上の人だったら、ストレートに「返信してください」とは書きにくいのも事実。失礼にならないよう、配慮を感じさせるオススメのフレーズをご紹介します。

○○様にご迷惑をかけないよう、確認のメールをお送りします。

私の理解に間違いがなければ、「了解」だけでも返信をお願いいたします。

なお、社内でチャットツールを使っていれば、受信者は「メッセージを読みました」「間違いありません」を伝えるとき、「OK」「了解」を伝えるマークを付ければよいでしょう。社内のやりとりで丁寧な文章を書くと時間と労力を要するため、このようにマークで済ませる企業もあります。

変更や修正は対比法で伝える

ほかの人と仕事を進めるとき、変更点や修正点を伝えることがあります。正しく情報を伝えるために使いたいのが「対比法」です。

対比法とは、何かを伝えるときに、別のものと比べる方法です。比較すると、両者の違いがはっきり認識できるため、勘違いを防ぐことができます。

ポイントは変更前と変更後の2つをセットにして伝えることです。「何を」「何に」変えるのかをハッキリさせると誤解を生みません。

ケース1:日程を変更するとき

変更前:10月25日(水)
変更後:10月27日(金)

ケース2:ファイルの差し替えをお願いするとき

誤:ファイル名「○○」
正:ファイル名「○○_2」

※ファイル名を変え、最新版がわかるようにする

ケース3:担当者が交代するとき

202X年度の担当者:豊田
202Y年度の担当者:三浦

今回は「いった」「いわない」の不毛な争いを避け、お互いの仕事がうまくいくよう3つのステップをお伝えしました。

(1)口約束をしたら必ずその場で記録する
(2)相手にメールなどを送り、情報を共有したり証拠に残したりする
(3)相手から「確認した」「間違いない」という返事をもらう

「わざわざメールを送るなんて面倒だな」「返事がほしいなんて書きにくい」と二の足を踏む人もいますが、ひと手間かけると、のちのち相手から感謝されたり、信頼されたりするはずです。

自分のためはもちろん、相手のためにもなりますので、今回ご紹介した3つのステップをぜひお試しください。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

総務の引き出し(コミュニケーション)」の記事

2024年04月24日
引き継ぎが増える4月の必需品 先輩に何度も聞かずに仕事が身に付く「自分用マニュアル」の作り方
2024年03月19日
異動時のあいさつメールは「感謝」を伝えるだけでは不十分 書き方一つで信頼が一瞬にして崩れ去る
2024年02月21日
「ヨイショ」したつもりが実は失礼に当たる? 目上の人にいってはいけない3大NGフレーズとは
2024年01月23日
CCで届いたメールはごみ箱行き? 上司に「仕事がしやすい」と思ってもらう「報・連・相」術
2023年12月19日
忙しい上司の時間をムダにしない! 簡単に論理的な話し方が身に付くとっておきのワザ【2選】
2023年11月08日
本当は「どんなときに」「どんなことを」「誰に」すべきなの? 【報・連・相】ルール化のススメ
2023年10月16日
口約束によるミスやクレームを回避! 「いった」「いわない」の不毛な争いを防ぐ3ステップ
2023年09月19日
「声が震える」「汗をかく」……人前で話すと緊張してしまう人に試してほしい「アイスブレイク」
2023年08月23日
「何度も説明させたら失礼かも」なんて遠慮は無用! 「指示受け」におけるミスを防ぐ極意4か条
2023年07月18日
1つでも当てはまればあなたも「抱え込み症候群」! その特徴と解決する4つの手順をチェック
2023年06月20日
「至急!」「今日中!」が口癖の人に注意! ギリギリに仕事を依頼してくる「割り込み常習犯」対策
2023年05月17日
「意思疎通が取れる」上手な伝え方:「できるだけ早く」は要注意! 今すぐ試せるポイントを解説
2023年04月19日
これはNG! 部下が嫌がる上司の「指示の出し方」3パターンをチェックしておこう
2023年03月06日
上司を安心させる指示の受け方・報告の仕方
2023年01月31日
「ムダ」をどうなくす? 生産性の高い会議をするポイント
2022年12月26日
気持ちよく仕事を進めるためのコミュニケーション法
2022年11月28日
電話応対のスタンダードを決めよう
2022年10月28日
電話はお客さまとの大切な接点 電話応対の4原則を知ろう
2022年09月28日
働きやすい環境づくりのために、職場でのエチケットを社員に知らせよう
2022年08月25日
円滑なコミュニケーションの第一歩 正しい敬語と言葉遣いで話そう
2022年07月26日
上司との接し方、7つのヒント
2022年06月22日
デキる若手のビジネススキル フォロワーシップを身に付けよう
2022年05月19日
コミュニケーションの基本の「き」。「報・連・相」を徹底しよう
2022年04月28日
コミュニケーションはあいさつから始めよう

特別企画、サービス