総務の引き出し(コミュニケーション)

デキる若手のビジネススキル フォロワーシップを身に付けよう

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2022年06月22日
soumu20220622100

リーダーシップという言葉はおなじみですが、フォロワーシップという言葉は耳慣れないかもしれません。まずは言葉の意味を知るところから始めましょう。

フォロワーに求められる能力とは

組織は複数のメンバーで構成され、それぞれに役割があります。組織を引っ張っていく人がリーダーです。ただ、「船頭多くして船山に上る」ということわざがあるように、もし全員がリーダーになったら統一が取れず、見当違いの方向に物事が進んでいくかもしれません。

そこで必要とされるのがフォロワーです。フォロワーはリーダーを補佐する人。また、あとに続く人を指します。ただし、いわれたことに従うだけでは足りません。フォロワーにはリーダーを積極的に支援する力が必要とされるのです。求められるのがフォロワーシップです。

では、フォロワーシップの意味を押さえましょう。デジタル大辞泉によると次のように書かれています。

  1. 指導者を補佐する能力。また、部下としての地位・任務。
  2. 転じて、指導者に限らず他の人を補佐する能力。

職場でフォロワーシップを発揮するにはどうしたらよいでしょうか。一般的に職場のリーダーは上司、フォロワーは部下です。上司の立場になって物事を考えるために質問します。もしあなたが上司なら、どんな部下を持ちたくないですか? ぜひ具体的に挙げてください。

たとえばあいさつをしない、ミスを隠す、約束をドタキャンする、メモを取らない、納期を守らない、気分にムラがある……。気になる後輩の態度が、次々と浮かんでくるのではないでしょうか。

手っ取り早くいえば、あなたがフォロワーになったときは、そんな「困ったちゃん」の問題行動をしなければよいのです。つまり問題行動の逆をすれば合格です。あいさつをする、ミスをしたら報告する、約束をドタキャンしない、メモを取る、納期を守る、気分に左右されないなど。いずれも当たり前のことばかりですが、フォロワーとしてこれらの基本的な行動ができているかを確認してください。

フォロワーシップに必要な5つのスキル

職場でフォロワーシップを発揮するために、次の5つのスキルを身に付けることをお勧めします。これらの力を兼ね備えた部下がいれば、上司は大いに頼りにし、鬼に金棒です。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社ヴィタミンM 代表取締役
鈴木 真理子

三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上株式会社)勤務を経て起業。ビジネススキルの研修を行っている。新著は『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』(明日香出版社)。
株式会社ヴィタミンM Webサイト

関連記事

  • 導入する企業・施設が増加中のAED 設置場所やメンテナンスのポイントは? PR
  • 出社時の座席は抽選。座席管理システムで、固定席からフリーアドレスへソフトランディング PR
  • 通話内容を解析・可視化するAIツールで、リモートワークのコミュニケーション課題を解消! PR

特別企画、サービス