総務の引き出し(コミュニケーション)

気持ちよく仕事を進めるためのコミュニケーション法

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2022年12月26日
gs221226100

総務にいると、社内外の「人」とかかわる仕事が数多くあります。人と人とが仕事をするとき、大切なのは、相手の立場になることです。相手の立場になると、お互いに気持ちよく仕事ができて、やり取りはスムーズになります。目標を最短最速で達成することができるのです。仕事ができる人は、相手を巻き込んだり動かしたりするのが得意です。今回は、どうやって人と気持ちよく仕事をし、生産性を上げるかをテーマにします。

相手がある仕事を優先しよう

仕事は、優先順位を付けることが大切です。限られた時間の中で成果を出すには、数ある仕事のうち、どれから着手するかを考え、順位付けをします。その判断の一助となるよう、いくつかの方法を提案します。

あなたは今日、いくつかの仕事をやるつもりでいます。それらの仕事を自分1人でできる仕事と、相手がある仕事に分けたとしたら、どちらを先にやりますか?

おすすめするのは、相手がある仕事を先にし、自分だけでできる仕事をあとにすることです。なぜかというと、自分だけでできる仕事は、時間の融通が利くからです。ちょっとした空き時間を利用したり、どうしても終わらなければ翌日に回すなどして、いつでも片付けることができるでしょう。それに比べて、相手がある仕事をあと回しにすると、相手に迷惑を掛けてしまいます。相手はこちらからの回答や仕事を待って、次の工程に進みます。相手にしてみると、待っている間、その仕事をいったんストップしなければなりません。

たとえば営業部の場合、お客さまからの注文や問い合わせがあれば、いち早く対応するでしょう。売り上げなどの目標を達成するためには、顧客を満足させなければなりません。もしお客さまを必要以上に待たせたら不満足につながりますし、ちょっとした不満を抱えたお客さまは、競合他社へ乗り換えるかもしれません。各社の営業部員は、そのような共通認識を持っているため、相手のある仕事を優先しています。

では、総務部の場合はどうでしょうか。仕事が多岐にわたるため、優先順位を付けるのが難しい局面がきっとあると思います。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社ヴィタミンM 代表取締役
鈴木 真理子

三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上株式会社)勤務を経て起業。ビジネススキルの研修を行っている。新著は『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』(明日香出版社)。
株式会社ヴィタミンM Webサイト

関連記事

  • 導入する企業・施設が増加中のAED 設置場所やメンテナンスのポイントは? PR
  • 出社時の座席は抽選。座席管理システムで、固定席からフリーアドレスへソフトランディング PR
  • 通話内容を解析・可視化するAIツールで、リモートワークのコミュニケーション課題を解消! PR

特別企画、サービス