総務の引き出し(コミュニケーション)

コミュニケーションの基本の「き」。「報・連・相」を徹底しよう

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2022年05月19日
3121(1)

仕事はたった1人では完結しないため、社内や社外の人たちとうまくコミュニケーションを取りながら進めることが大切です。目標を達成するために、またミスなく効率よく仕事をするために必要とされるのが、「報・連・相」です。

「報・連・相」とはどんなこと?

「報・連・相」はホウレンソウと読み、「報告・連絡・相談」を意味する言葉としてよく使われています。

報告

「仕事は指示に始まり、報告に終わる」といわれています。これは、指示を受けたら報告をもって仕事が完了したと見なされる、という意味です。このようにビジネスパーソンにとって報告は欠かせませんが、実際のところ忘れやすいのも事実です。各社の管理職の方に話を聞くと、「部下から報告が上がってこない」と不満を漏らす人が多くいます。部下は報告しているつもりでも、上司にとってもの足りなければ、部下は報告の仕方を改める必要があります。

報告には、「終了報告」と「中間報告」があります。「終了報告」は、仕事が終わったら速やかに指示した人に報告をすることです。「中間報告」は、仕事が完了する前に、途中で行う報告のことです。中間報告をすれば、上司は部下の仕事が予定通りに進んでいるかを把握し、うまくいっていない場合はほかのメンバーにフォローをお願いするなどの対策を講じることができます。

とはいえ、中間報告はいつすればよいのか悩むこともあるでしょう。次の5つを参考にしてみてください。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社ヴィタミンM 代表取締役
鈴木 真理子

三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上株式会社)勤務を経て起業。ビジネススキルの研修を行っている。新著は『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』(明日香出版社)。
株式会社ヴィタミンM Webサイト

関連記事

  • 導入する企業・施設が増加中のAED 設置場所やメンテナンスのポイントは? PR
  • 出社時の座席は抽選。座席管理システムで、固定席からフリーアドレスへソフトランディング PR
  • 通話内容を解析・可視化するAIツールで、リモートワークのコミュニケーション課題を解消! PR

特別企画、サービス