連載「スタートアップバックオフィスの始め方」記事一覧

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年07月31日
AdobeStock_414105607

スタートアップ企業のバックオフィスの「法務」「人事・労務」「経理・財務」において、その現状や取るべき対応・進め方などをシード期、アーリー期、ミドル期、レイター期と成長ステージ順に解説します(各カテゴリー全12回予定)。

    1. 目次

    法務

    【12】投資回収をするならIPOか、それともM&Aか? スタートアップが知っておくべきエグジット戦略

    スタートアップが、投資家から出資を受けて成長しても、それだけでは投資家や創業者が投資資金を回収することはできません。そのため、スタートアップにとって、出口戦略(エグジット)は極めて重要です。スタートアップのエグジットには大きく分けて、「(1)IPO」と「(2)M&A」がありますが、今回はこの2つに関して簡単に解説します。

    人事・労務

    【12】「義務」で安全衛生管理体制を整えても意味がない 中小企業の価値を高める労務の取り組みとは?

    企業のM&A(合併・買収)や上場を進める上で、避けて通れないのが「労務デューデリジェンス(労務DD)」です。これは、対象企業の労働条件や福利厚生、過去の労務トラブル、就業規則や協定の整備状況などを詳細に調査し、労務リスクを洗い出すプロセスです。
    労務DDが不十分なまま取引が進めば、M&A後に未払い残業代の請求が発生したり、労働問題が表面化して訴訟に発展するなど、想定外のコストを抱えることになりかねません。上場を目指す場合も、健康診断の未実施、有給休暇の未取得、長時間労働の常態化といった点が審査対象となり、指摘を受けると計画自体が頓挫することもあります。つまり、「労務を整えているかどうか」が、企業の価値や信頼性に直結する時代になったのです。

    経理・財務

    【10】パソコンなどの備品にも固定資産税がかかるって本当? 意外と知らない税金の種類と納税方法の基本

    スタートアップの経理にとって、税金に関する正しい知識は不可欠です。企業の成長フェーズや事業内容によって納税する税金は変わりますが、きちんと税金を加味して資金繰りを考えることができるかどうかが、企業の成長において非常に重要な要素といえるでしょう。第2回で、法人設立後に必要となる税金の年間スケジュールについてお伝えしましたが、今回は、スタートアップにおいて重要な税金について、注意点とともに具体的に紹介していきます。

    ※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

    プロフィール

    logo@4x


    月刊総務オンライン編集部

    「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


    関連記事

    • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
    • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
    • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

    特別企画、サービス