総務の引き出し(SDGs)

進む高齢化……誰もが働きやすい環境づくりを目指すために企業ができる取り組み

Office HIRAYAMA 代表 平山 陽子
最終更新日:
2025年01月28日
202501m_00

SDGsは、2016年から2030年までに持続可能な世界の実現に向けて取り組む国際目標です。企業の持続性を考える上で、日本の課題である少子高齢化に対して意識を向け、企業の生存戦略につなげていくことは重要な視点ではないでしょうか。この直面する課題に向き合い持続可能な社会を築くために必要なことは何なのか、今回は高齢化社会について考えていきましょう。

高齢者を生かす持続可能な社会

まず、理解を深めるために高齢化の定義をまとめておきます。

高齢者の医療の確保に関する法律では、 65歳以上74歳以下を「前期高齢者」、75歳以上を 「後期高齢者」 と年齢によって定義しています。 また、高齢化の進行具合を示す言葉としては、以下のものがあります。

  • 高齢化社会:65歳以上の人口が、全人口に対して7%を超えた場合
  • 高齢社会:65歳以上の人口が、全人口に対して14%を超えた場合
  • 超高齢社会:65歳以上の人口が、全人口に対して21%を超えた場合

総務省の推計によれば、日本の65歳以上の高齢者人口は、3625万人(前年推計に比べ2万人増加)で、総人口に占める割合(高齢化率)は29.3%(同0.2ポイント上昇)となりました(2024年9月15日時点)。図表でもわかるように日本は超高齢社会にあり、2020年時点ですでに日本の総人口1億2615万人のうち、65歳以上が3600万人を超えています。さらに、同年から団塊の世代が75歳に到達し始め、2025年には75歳以上が人口全体の18%(5人に1人)を占め、2070年には日本の総人口は9000万人を割り、高齢者の割合は39%になると予測されています。

図表:高齢化の推移と将来推計

出所:内閣府「令和5年版高齢社会白書

高齢化と少子化に歯止めが利かないために、企業も業種を問わず若手の社員採用ができないことに悩みを抱えています。日本の将来を支えるべき労働力が低下していることで、年金や介護、社会保障の支出、若者への負担、社会における高齢者の居場所づくり等、解決しなければならない課題が山積しています。このような課題は、個々に解決できるものではなく、SDGsが目指す持続可能な社会の実現のために、国、社会、企業、地域、個人と包括的に向き合わなければならない問題といえるでしょう。では、今後企業がどのように高齢化社会に対応していけばよいのか。SDGsの目標とひも付けながら見ていきたいと思います。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

著者

Office HIRAYAMA 代表
平山 陽子

株式会社電通を経て、大学で心理学を学びカウンセラーとして個別カウンセリングを開始。さらに、コーチングファシリテーターの認定を受け、コーチングセミナーから企業や個人の成長を支援する研修までさまざまに活動を展開。現在は人材育成インストラクターや組織構築に関わるコンサルティングを行っている。また、SDGs公式ファシリテーターとして企業をはじめ大学から小学校まで多数活動中。

総務の引き出し(SDGs)」の記事

2025年02月27日
LGBTQ当事者は職場でどんなことに困っている? 企業による性的マイノリティ支援の取り組み
2025年01月28日
進む高齢化……誰もが働きやすい環境づくりを目指すために企業ができる取り組み
2024年12月25日
働きやすい環境づくりには相互理解が重要に 業種別に見る外国人雇用の課題と対応ポイント
2024年11月26日
障がい者とともに成長できる企業を目指すには? 障がい者雇用の課題と活用法のヒント
2024年10月23日
ポイントはワーク・ライフ・バランス 誰もが働きやすい組織づくりが女性活躍推進につながる
2024年09月26日
ダイバーシティ経営=女性活躍推進という思い込み 日本での実現を阻む3つの壁
2024年08月22日
ダイバーシティ経営成功のカギは「管理職の理解度」 無意識の偏見に気付き多様性を認める職場へ
2024年07月29日
目標が「女性管理職の比率を上げる」なら逆効果に ダイバーシティ経営を推進させる第一歩とは
2024年06月27日
多様な人材を生かすには? 誰もが活躍できる職場づくりに必要な「インクルージョン」の考え方
2024年05月23日
「ダイバーシティ経営」実は中小企業にこそ大きな効果 成功につなげる7つのアクションとは
2024年03月06日
自社だけで取り組むのは難しい…… SDGs推進を成功させるための上手な専門家との付き合い方
2024年02月16日
それ、時代に合ってますか? SDGsとビジネスの両立に求められるコンプライアンスの在り方
2024年01月19日
独り善がりSDGsにおさらば! 企業価値向上につながる「コンセプト」の作り方
2023年12月08日
そこに「パーパス」はあるんか? ―― 今、 御社の「SDGs」に対する本気度が問われている
2023年11月09日
SDGsの話題は「青くさい」と笑われる…… メンバーの心理的安全性を損なわせる経営層の対応
2023年10月12日
これからの戦略総務にとって重要な役割に? 地域との良好な関係構築が事業活動の安定につながる
2023年09月21日
「会社で初詣に行く」は人権問題になり得る? 総務担当者が考えておくべき「企業と宗教」
2023年08月17日
決算だけで自社の現状がわかっているつもり? ESG問題に向き合うために企業が把握すべきこと
2023年07月13日
ESGは「投資」だけじゃない! 総務部門が把握しておくべき、自社の「ESG問題」とその対応
2023年06月14日
企業だけでDE&Iは実現しない。育児・LGBTQ等当事者の声をくみ取るボトムアップの仕組み
2023年05月08日
ダイバーシティ&インクルージョンの進化形「DE&I」が、人事戦略の重要テーマとして注目されるわけ
2023年04月12日
「やっているフリ」が自社の首を絞める ―― 「SDGsウォッシュ」を予防するたった1つの方法
2023年01月27日
記録という「資産」がSDGsの実践を強化する
2022年11月24日
SDGsの担い手としてあるべき姿勢とは
2022年09月26日
SDGsを着実に進めるために、従業員の「やる気」を刺激しよう
2022年07月22日
「SDGs リテラシー」を身に付けよう
2022年05月17日
採用で自社のSDGsが問われる時代に
2022年03月15日
企業のSDGsとのかかわり方

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス