総務の引き出し(SDGs)

自社だけで取り組むのは難しい…… SDGs推進を成功させるための上手な専門家との付き合い方

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授 泉 貴嗣
最終更新日:
2024年03月06日
202402r_00

企業はその目的を実現するために、さまざまなステークホルダーとの関係を築いています。そして、彼らから有形無形の経営資源を調達することで、ビジネスをより効率的に進めることができるようになります。特に、さまざまなアドバイスを与えてくれる専門家の存在は、自社のビジネスの方向性や組織の在り方を決定する上で、大きな影響力を持つでしょう。それはSDGsとビジネスの両立についても同じです。そこで、今回は自社のSDGs推進における専門家との付き合い方について考えてみましょう。

自社のSDGs推進には専門家のサポートが必要

SDGsとビジネスの両立は多くの企業にとって、今まで以上に「初めてずくめ」のことになります。いわゆるSDGsとESGの観点から重要な経営課題を特定し、組織的に取り組み、それをステークホルダーに発信するという経験がある企業は、とりわけ中小企業において、圧倒的に少数です。コンプライアンスや環境問題への対策だけでなく、ハラスメント予防などの社内の人権問題への対応、顧客のサステナブル調達に関する要求への対応、採用や地域社会との共生を念頭に置いた、自社のサステナビリティ情報の開示・発信など、経営陣も従業員も、今まで考えたこともなければ、やったこともない事柄を重要な経営課題として認識することは難しいでしょう。ましてやそれを経営戦略の中に位置付け、具体的に業務化することを自分たちだけでやり切る厳しさは、想像に難くありません。

さらに、できたとしても、果たしてそれが適正なものなのか? 顧客や社会のニーズに応えられるスピードなのか? というリスクや不安が常に付きまとうことが予想されます。だからこそ、自社がSDGsとビジネス、つまり時代に応じた成長可能性の追求と事業リスクの低減、の両立のために、専門家のサポートを受けることが望ましいと考えるのは自然なことです。

明確な「ポリシー」が必要となる2つの理由

ここでいう「専門家」とは、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる「士業」と呼ばれる方々だけでなく、経営コンサルタントや金融機関なども含みます。そして、やるべきことが。法的規制が及ぶテーマだけでなく広範囲にわたれば、それに伴いかかわる専門家の種類が増えます。だからこそ、企業は専門家を起用するに際してしっかりとした「ポリシー」を持って接することが重要になります。

なぜ、専門家と付き合うのにポリシーが必要なのでしょうか? それには大きく2つ理由があります。1つ目は、自社が、それぞれのテーマの「部分最適」ではなく、自分たちの体力や状況に合わせつつ、SDGsとビジネスの両立のための「全体最適」を実現するために、「何のために」「何を」「どこまで」やりたいのか、ということをしっかり伝え、それに資するアドバイスや提案を受けるためです。これは以前にお伝えしたコンセプトの重要性にも通じる話です。

2つ目は、専門家は十分な能力を有していても、その能力の発揮の仕方は依頼者との関係性に大きく左右されるからです。SDGsとビジネスの両立に向けて社内の体制を整備しようとすると、ときとして自社の重大な「負の部分」を直視し、その改善をしなければならないことがあります。男女間の不合理な賃金格差や慣行化しているサービス残業などがその典型例として挙げられるでしょう。こういった部分は必ず解消しなければ両立のスタートに立つことすらできませんが、経営陣が負の部分を直視することを忌避すれば、専門家はそれ以上先に進むことができません。また、専門家の倫理観が低ければ、負の部分を「せんだつ」する方法をアドバイスすることで、こうした部分を助長、温存することも起き得ます。これでは、専門家をわざわざ起用して自社の事業リスクを高めるようなものです。だからこそ、経営陣が覚悟を持ち、専門家に対して負の部分の指摘と改善のサポートをしてほしいと、はっきりと伝える必要があるのです。これができてこそ、専門家も安心してその能力が発揮できるようになるでしょう。

「有力なサポーター」となってくれる専門家を見つけよう

ただし、必ずしも専門家がSDGsとビジネスの両立の重要性を理解している、あるいはその方法論を持っているとは限りません。社会問題や環境問題をビジネスに取り込むという経験があまりない専門家や、ビジネス観が古い専門家も少なからずおり、自社がSDGsを推進することについて、むしろ消極的な姿勢をとる場合があります。

そのため、企業が適切なサポートを得るためには、確かな専門家を探す必要があります。それには彼らとSDGsに関する意見交換を行い、見識とクライアントにおもねらない高い倫理観を持っているかを「評価」することが大事です。現在、顧問として専門家を起用している企業は多くありますが、「先代経営者からの付き合い」などとして惰性で付き合ってはいないでしょうか。これからも彼らが自社のSDGsとビジネスを両立するための有力なサポーターとなり得るのか、一度自社でしっかりと考えてみる必要があるでしょう。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

y_izumi

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授
泉 貴嗣

専門はサステナビリティ経営、ビジネス倫理。自治体の中小企業政策や中小企業のサステナビリティ経営の支援、上場企業の常勤監査役などを経て現職。著書に『やるべきことがすぐわかる! SDGs実践入門〜中小企業経営者&担当者が知っておくべき85の原則』(技術評論社)など。

総務の引き出し(SDGs)」の記事

2025年03月26日
これからの地域連携では「エシカル消費」がキーワードに? 変わりゆく企業の社会貢献
2025年02月27日
LGBTQ当事者は職場でどんなことに困っている? 企業による性的マイノリティ支援の取り組み
2025年01月28日
進む高齢化……誰もが働きやすい環境づくりを目指すために企業ができる取り組み
2024年12月25日
働きやすい環境づくりには相互理解が重要に 業種別に見る外国人雇用の課題と対応ポイント
2024年11月26日
障がい者とともに成長できる企業を目指すには? 障がい者雇用の課題と活用法のヒント
2024年10月23日
ポイントはワーク・ライフ・バランス 誰もが働きやすい組織づくりが女性活躍推進につながる
2024年09月26日
ダイバーシティ経営=女性活躍推進という思い込み 日本での実現を阻む3つの壁
2024年08月22日
ダイバーシティ経営成功のカギは「管理職の理解度」 無意識の偏見に気付き多様性を認める職場へ
2024年07月29日
目標が「女性管理職の比率を上げる」なら逆効果に ダイバーシティ経営を推進させる第一歩とは
2024年06月27日
多様な人材を生かすには? 誰もが活躍できる職場づくりに必要な「インクルージョン」の考え方
2024年05月23日
「ダイバーシティ経営」実は中小企業にこそ大きな効果 成功につなげる7つのアクションとは
2024年03月06日
自社だけで取り組むのは難しい…… SDGs推進を成功させるための上手な専門家との付き合い方
2024年02月16日
それ、時代に合ってますか? SDGsとビジネスの両立に求められるコンプライアンスの在り方
2024年01月19日
独り善がりSDGsにおさらば! 企業価値向上につながる「コンセプト」の作り方
2023年12月08日
そこに「パーパス」はあるんか? ―― 今、 御社の「SDGs」に対する本気度が問われている
2023年11月09日
SDGsの話題は「青くさい」と笑われる…… メンバーの心理的安全性を損なわせる経営層の対応
2023年10月12日
これからの戦略総務にとって重要な役割に? 地域との良好な関係構築が事業活動の安定につながる
2023年09月21日
「会社で初詣に行く」は人権問題になり得る? 総務担当者が考えておくべき「企業と宗教」
2023年08月17日
決算だけで自社の現状がわかっているつもり? ESG問題に向き合うために企業が把握すべきこと
2023年07月13日
ESGは「投資」だけじゃない! 総務部門が把握しておくべき、自社の「ESG問題」とその対応
2023年06月14日
企業だけでDE&Iは実現しない。育児・LGBTQ等当事者の声をくみ取るボトムアップの仕組み
2023年05月08日
ダイバーシティ&インクルージョンの進化形「DE&I」が、人事戦略の重要テーマとして注目されるわけ
2023年04月12日
「やっているフリ」が自社の首を絞める ―― 「SDGsウォッシュ」を予防するたった1つの方法
2023年01月27日
記録という「資産」がSDGsの実践を強化する
2022年11月24日
SDGsの担い手としてあるべき姿勢とは
2022年09月26日
SDGsを着実に進めるために、従業員の「やる気」を刺激しよう
2022年07月22日
「SDGs リテラシー」を身に付けよう
2022年05月17日
採用で自社のSDGsが問われる時代に
2022年03月15日
企業のSDGsとのかかわり方

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス