総務の引き出し(SDGs)

採用で自社のSDGsが問われる時代に

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授 泉 貴嗣
最終更新日:
2022年05月17日
soumu20220517200

SDGsはサステナブルな社会、つまり持続可能な社会を実現するために到達すべきゴールを示したものです。企業はその重要な担い手である以上、企業自身のサステナビリティを、どのように実現するかも大きな課題です。ビジネスではよく「企業(組織)は人なり」といわれます。人材の在り方が組織の在り方を決め、それが企業のサステナビリティに大きく影響を与えます。そこで、今回は採用におけるSDGsの問題を考えてみましょう。

企業は若者に「選ばれる」存在に

2008年にピークを迎えたわが国の人口は、それ以後減少傾向にあります。1994年に全人口に占める高齢者の比率が14%を超える高齢社会に、1997年には子供の数が高齢者より少なくなって少子化社会に、そして2007年には21%を超える超高齢社会に突入しました。人口減少と少子高齢化の進行で、日本社会は「少産多死社会」になりつつあります。

少産多死社会では、すでにみなさんが採用難という形で直面しているように、多くの産業で労働力不足が顕在化します。また、子供が生まれてから生産年齢人口(労働力として数えられる年齢層)となるためには、最低でも15年を要するため、仮に移民を受け入れるにしても、この問題は長期化します。だからこそ若者は貴重な存在だといえるでしょう。これらの事情から、企業は景気の良しあしにかかわらず、若者から「選ばれる存在」であることを強く自覚し、採用を重要な経営課題と位置付ける必要があります。

学生の企業観・労働観の変化

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

y_izumi

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授
泉 貴嗣

専門はサステナビリティ経営、ビジネス倫理。自治体の中小企業政策や中小企業のサステナビリティ経営の支援、上場企業の常勤監査役などを経て現職。著書に『やるべきことがすぐわかる! SDGs実践入門〜中小企業経営者&担当者が知っておくべき85の原則』(技術評論社)など。

関連記事

  • 3つの時刻記録と7つのデータ抽出で働き方を徹底的に可視化 特許も取得した就業管理方法とは PR
  • 小規模事業所でも利用できるオフィスコンビニから、交流生まれるカフェスペースの運用まで対応 PR
  • 事例:創業400年の老舗旅館が紙を撤廃! クラウド導入で人事労務業務の時間・工数が半分以下に PR

特別企画、サービス