総務の引き出し(SDGs)

気候変動への対応は単なる「コスト」じゃない カーボンニュートラル実現が企業のチャンスに

一般社団法人サステナブル経営推進機構(通称「SuMPO(さんぽ)」) 代表理事/専務理事 壁谷 武久
最終更新日:
2025年05月28日
202505j_00

今回から数回にわたって、前回ご紹介した「SX実現のために対応すべき社会的重要課題」の主なものついて、その概要とともに、企業における対策策や取り組み事例などを紹介します。第2回となる今回は、「カーボンニュートラル(脱炭素)」について解説します。

気候変動とカーボンニュートラル

SX実現に向けて最も重大な世界共通課題の一つが「気候変動」です。地球温暖化に伴う気候変動は、極端な気象現象の増加、海面上昇、生態系の変化など、自然環境と人間社会の双方に深刻な影響を及ぼしています。
その原因は、自然的要因に加えて、人間活動に起因して排出される二酸化炭素(CO2)をはじめとする「温室効果ガス(Greenhouse Gases:GHG)」によるものです。

主要な温室効果ガス

  • 二酸化炭素(CO2):化石燃料(石炭・石油・天然ガス)の燃焼、森林破壊などが主な排出源
  • メタン(CH4):土地利用、畜産業、廃棄物の分解、天然ガスの漏えいなど
  • 一酸化二窒素(N2O):農業(特に化学肥料)、工業プロセス
  • フロン類(HFC、PFCなど):冷媒、溶剤、発泡剤などとして使用

特に産業革命以降、人間活動における石油資源をはじめとした化石燃料の大量使用が、二酸化炭素濃度の急激な上昇を引き起こし、地球規模の気候バランスに大きなゆがみを与えており、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告においても「人為的要因」が気候変動の主要因であることは、もはや「疑う余地がない」と明言されています。

こうした中、国際社会は、2015年にフランス、パリで開催された国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)において、2020年以降の温室効果ガス削減に関する世界的な取り決め(パリ協定)を行い、世界共通の「2度目標(努力目標1.5度以内)」が掲げられ、その達成手段として、「カーボンニュートラル(炭素中立)」の考え方が主流となりました。

カーボンニュートラルとは、人間の活動によって排出される温室効果ガスの量を、植林やカーボンオフセット、再生可能エネルギーの導入、二酸化炭素回収・貯留(CCS)などの手段により差し引きゼロにする取り組みを指します。

わが国では、2020年10月に日本政府から「2050年カーボンニュートラル宣言」が発せられ、以降、企業による事業活動をはじめ一般の生活者が団結してその実現に向けた国民的取り組みを進めています。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

t-kabeya

一般社団法人サステナブル経営推進機構(通称「SuMPO(さんぽ)」) 代表理事/専務理事
壁谷 武久

経済産業省を経て、2007年4月、一般社団法人産業環境管理協会に転籍。2019年6月、一般社団法人サステナブル経営推進機構を設立、同10月に同機構に移籍し現在に至る。2023年10月、株式会社LCAエキスパートセンターを設立、代表取締役社長に就任。現在は、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)戦略の実現に取り組んでおり、企業経営や地域経営における未来戦略作りにチャレンジ中。

総務の引き出し(SDGs)」の記事

2025年05月28日
気候変動への対応は単なる「コスト」じゃない カーボンニュートラル実現が企業のチャンスに
2025年04月23日
「サステナブル・デザイン」が、自社の未来と利益につながるわけ 今求められるSX経営
2025年03月26日
これからの地域連携では「エシカル消費」がキーワードに? 変わりゆく企業の社会貢献
2025年02月27日
LGBTQ当事者は職場でどんなことに困っている? 企業による性的マイノリティ支援の取り組み
2025年01月28日
進む高齢化……誰もが働きやすい環境づくりを目指すために企業ができる取り組み
2024年12月25日
働きやすい環境づくりには相互理解が重要に 業種別に見る外国人雇用の課題と対応ポイント
2024年11月26日
障がい者とともに成長できる企業を目指すには? 障がい者雇用の課題と活用法のヒント
2024年10月23日
ポイントはワーク・ライフ・バランス 誰もが働きやすい組織づくりが女性活躍推進につながる
2024年09月26日
ダイバーシティ経営=女性活躍推進という思い込み 日本での実現を阻む3つの壁
2024年08月22日
ダイバーシティ経営成功のカギは「管理職の理解度」 無意識の偏見に気付き多様性を認める職場へ
2024年07月29日
目標が「女性管理職の比率を上げる」なら逆効果に ダイバーシティ経営を推進させる第一歩とは
2024年06月27日
多様な人材を生かすには? 誰もが活躍できる職場づくりに必要な「インクルージョン」の考え方
2024年05月23日
「ダイバーシティ経営」実は中小企業にこそ大きな効果 成功につなげる7つのアクションとは
2024年03月06日
自社だけで取り組むのは難しい…… SDGs推進を成功させるための上手な専門家との付き合い方
2024年02月16日
それ、時代に合ってますか? SDGsとビジネスの両立に求められるコンプライアンスの在り方
2024年01月19日
独り善がりSDGsにおさらば! 企業価値向上につながる「コンセプト」の作り方
2023年12月08日
そこに「パーパス」はあるんか? ―― 今、 御社の「SDGs」に対する本気度が問われている
2023年11月09日
SDGsの話題は「青くさい」と笑われる…… メンバーの心理的安全性を損なわせる経営層の対応
2023年10月12日
これからの戦略総務にとって重要な役割に? 地域との良好な関係構築が事業活動の安定につながる
2023年09月21日
「会社で初詣に行く」は人権問題になり得る? 総務担当者が考えておくべき「企業と宗教」
2023年08月17日
決算だけで自社の現状がわかっているつもり? ESG問題に向き合うために企業が把握すべきこと
2023年07月13日
ESGは「投資」だけじゃない! 総務部門が把握しておくべき、自社の「ESG問題」とその対応
2023年06月14日
企業だけでDE&Iは実現しない。育児・LGBTQ等当事者の声をくみ取るボトムアップの仕組み
2023年05月08日
ダイバーシティ&インクルージョンの進化形「DE&I」が、人事戦略の重要テーマとして注目されるわけ
2023年04月12日
「やっているフリ」が自社の首を絞める ―― 「SDGsウォッシュ」を予防するたった1つの方法
2023年01月27日
記録という「資産」がSDGsの実践を強化する
2022年11月24日
SDGsの担い手としてあるべき姿勢とは
2022年09月26日
SDGsを着実に進めるために、従業員の「やる気」を刺激しよう
2022年07月22日
「SDGs リテラシー」を身に付けよう
2022年05月17日
採用で自社のSDGsが問われる時代に
2022年03月15日
企業のSDGsとのかかわり方

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス