総務の引き出し(SDGs)

決算だけで自社の現状がわかっているつもり? ESG問題に向き合うために企業が把握すべきこと

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授 泉 貴嗣
最終更新日:
2023年08月17日
202307l_00

自社がSDGsの実現に向かってチャレンジする、つまり経営にSDGsを実装するということは、自社がこれまで以上に「公器としての企業」の自覚を持ち、経済性だけでなく、社会性を高めることを意味します。そして、社会性を高めるということは、そもそも企業が自社の社会性を適切に把握していることが前提となります。今回は、この企業の社会性の把握について考えてみたいと思います。

企業は自社の経済性だけを考えていればよいのか

どんな企業でも年に1回は必ずやって来るイベントが「決算」です。みなさんもご存じのように、決算とは企業の一定期間の収益と費用を計算し、損益の状況を把握する営みです。つまり、決算とは1年間の企業活動の「経済性」を総括する行為だといえるでしょう。企業がお金を軸にして活動する以上、定期的に自社の経済性を総括することは、自社の現状やパフォーマンスの良否を判断し、今後の戦略を考える際に欠かせません。しかし、決算でわかることは、あくまでも自社の経済性に関する事柄に限られます。

企業は営利組織ではありますが、一方で「社会の一員」でもあります。自社のさまざまな活動は、自社が社会の一員であること、社会が持続可能であることを前提に成り立っているのです。そうなると、企業は自社の経済性だけに関心を持っていればよいのでしょうか? そもそも企業が自社の経済性ばかりに気を取られているからこそ、自分たちがつくり出した「ESG問題という経営課題」に悩まされているのではないでしょうか?

たとえばワーク・ライフ・バランスや女性の労働環境の整備を怠ってきたことによる人材難、環境経営を怠ってきたことによる気候変動、ゲリラ豪雨による生産性の低下や自然災害リスクの増加などは、企業が経済性ばかり重視してきたことの「ツケ」だといえるでしょう。これらのツケは、企業が自社の経済性「だけ」を考え、それに基づいて対策を取ればよいという考え方に、限界があることを示唆しているといえるのです。

なぜ企業は社会性を把握する必要があるのか

SDGsへのチャレンジは企業の生存戦略です。これは一過性の流行への便乗ではなく、中長期的な取り組みです。骨太な生存戦略を構想し、しっかりと実行するためには、自社のものの見方、考え方をSDGsに合わせて進化させる必要があります。そして、社会の一員として本業でESG問題に取り組んで成果を出し、社会から支持される形でビジネスを推進する必要があります。そこでカギとなるのが、企業が自らの経済性だけでなく、「社会性」をしっかりと把握することです。

決算は企業の経済性を把握するためのものですが、ESG問題に立ち向かわなければならない現在、自社の経済性だけを把握しても、自社の現状を把握することにはなりません。現状を的確に把握できなければ、不十分な情報に基づいて戦略を立てざるを得ないので、そのクオリティーが低下することを意味します。だからこそ、経済性と同じように自社の社会性を把握することが必要になります。

ここでいう社会性の把握とは、SDGsの実現に向けた企業活動の量や成果を測定することを意味します。なぜ社会性の把握が必要なのかといえば、企業の社会性は経済性と一体不可分の関係にあるからです。

たとえば、今までは品質や価格、納期ばかりに関心を寄せていた取引先も、ESG問題の深刻化に伴って、取引相手である自社の環境経営や社内の人権対応にまで関心を持ち、その対応、つまり社会性の向上を取引条件に含めてくるようになります。つまり、自社の経済性を高めようとすれば、社会性も高めることが車の両輪のように必要になるのです。そこで自社の社会性の向上が経営課題となるので、現状把握を始めることが必要になります。

自社の社会性の現状をより適切に把握する方法

では、その現状把握はどうすればよいのでしょうか? もちろん「セルフチェック」という方法も考えられますが、一企業が独自の観点で行うと、的な結果になる可能性が否めません。企業あるいは経営者の独善に基づき、社員ですら信用できないようなセルフチェックを行い、その結果を開示しても、それが経営にとってプラスになる可能性は少ないでしょう。

そこでオススメしたいのは、第三者の力を借りることです。第三者からの評価を受けることで、現状把握の客観性を確保し、周囲の理解を得やすくなるからです。また、男性の経営者などのバイアスなどによって、女性の活躍推進のようなテーマは社内で適切な評価を行うことが難しい場合もありますが、第三者の評価を受けることで、より適切に自社の社会性の把握ができるようになります。

現在、金融機関や経済団体によって「SDGs診断ツール」などの形で、企業の社会性を評価するサービスが提供されています。こういった第三者のサービスでは自社の社会性を高めるヒントも得られるので、積極的に利用してみるとよいでしょう。また、企業が自社の社会性を高めるには、PDCAサイクルを回すことが重要です。そのため、決算と同じように、定期的に自社の社会性を評価・把握する体制をつくることも心掛けましょう。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

y_izumi

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授
泉 貴嗣

専門はサステナビリティ経営、ビジネス倫理。自治体の中小企業政策や中小企業のサステナビリティ経営の支援、上場企業の常勤監査役などを経て現職。著書に『やるべきことがすぐわかる! SDGs実践入門〜中小企業経営者&担当者が知っておくべき85の原則』(技術評論社)など。

総務の引き出し(SDGs)」の記事

2024年08月22日
ダイバーシティ経営成功のカギは「管理職の理解度」 無意識の偏見に気付き多様性を認める職場へ
2024年07月29日
目標が「女性管理職の比率を上げる」なら逆効果に ダイバーシティ経営を推進させる第一歩とは
2024年06月27日
多様な人材を生かすには? 誰もが活躍できる職場づくりに必要な「インクルージョン」の考え方
2024年05月23日
「ダイバーシティ経営」実は中小企業にこそ大きな効果 成功につなげる7つのアクションとは
2024年03月06日
自社だけで取り組むのは難しい…… SDGs推進を成功させるための上手な専門家との付き合い方
2024年02月16日
それ、時代に合ってますか? SDGsとビジネスの両立に求められるコンプライアンスの在り方
2024年01月19日
独り善がりSDGsにおさらば! 企業価値向上につながる「コンセプト」の作り方
2023年12月08日
そこに「パーパス」はあるんか? ―― 今、 御社の「SDGs」に対する本気度が問われている
2023年11月09日
SDGsの話題は「青くさい」と笑われる…… メンバーの心理的安全性を損なわせる経営層の対応
2023年10月12日
これからの戦略総務にとって重要な役割に? 地域との良好な関係構築が事業活動の安定につながる
2023年09月21日
「会社で初詣に行く」は人権問題になり得る? 総務担当者が考えておくべき「企業と宗教」
2023年08月17日
決算だけで自社の現状がわかっているつもり? ESG問題に向き合うために企業が把握すべきこと
2023年07月13日
ESGは「投資」だけじゃない! 総務部門が把握しておくべき、自社の「ESG問題」とその対応
2023年06月14日
企業だけでDE&Iは実現しない。育児・LGBTQ等当事者の声をくみ取るボトムアップの仕組み
2023年05月08日
ダイバーシティ&インクルージョンの進化形「DE&I」が、人事戦略の重要テーマとして注目されるわけ
2023年04月12日
「やっているフリ」が自社の首を絞める ―― 「SDGsウォッシュ」を予防するたった1つの方法
2023年01月27日
記録という「資産」がSDGsの実践を強化する
2022年11月24日
SDGsの担い手としてあるべき姿勢とは
2022年09月26日
SDGsを着実に進めるために、従業員の「やる気」を刺激しよう
2022年07月22日
「SDGs リテラシー」を身に付けよう
2022年05月17日
採用で自社のSDGsが問われる時代に
2022年03月15日
企業のSDGsとのかかわり方

関連記事

  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR
  • 大切なのは「自社ならでは」のオフィスづくり 社員の「心」を解析すると幸せな働き方が見えてくる PR

特別企画、サービス