総務の引き出し(SDGs)

「SDGs リテラシー」を身に付けよう

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授 泉 貴嗣
最終更新日:
2022年07月22日
soumu220722100

SDGsの認知度が高まるにつれ、「自社もSDGsに取り組まなければ」と考える企業が増えています。最近は、経営コンサルタントや金融機関なども、SDGsを支援メニューの一つに位置付けています。一方で、安易なSDGsの実践は、自社の状況を無視した取り組みになりがちで、決して社会と自社のサステナビリティに寄与しません。そこで今回は、SDGsの実践として「最初に」すべきことについて考えてみましょう。

事業リスクとしての環境問題、社会問題

SDGsは、地球レベルで深刻化する環境問題や社会問題に対応すべく考えられた国際目標です。私たちの身の回りを見渡しても、ゲリラ豪雨のような気候変動による気象の極端化、自然災害による被害の大型化、あるいは少子高齢化による市場の縮小と人手不足、コロナ禍による非熟練労働者の困窮化など、数え上げればキリがありません。そして、これらは自社と、自社の存立基盤となる社会のサステナビリティを脅かす問題です。これらの問題の多くは、企業の経済活動が原因であることが多く、企業が環境問題や社会問題に配慮した経済活動をしてこなかったことの証拠であるといえます。

また、環境問題や社会問題の多くは中長期的な問題であることが多いので、自社にとって中長期的な事業リスクとなり、そのリスクに対する中長期的なコスト負担が見込まれることを意味します。スケールが大きな環境問題や社会問題を「自分ごと」や「経営課題」として考えることは難しいものですが、ビジネスの中でこれらの問題に対して何も手を打たなければ、事業リスクだけが増大し、成長可能性を高めることができなくなってしまいます。だからこそ、企業は「いかにしてSDGsを経営に実装するか?」という方法論を身に付けることが重要な経営課題となるのです。

実践は「SDGsリテラシー」を身に付けるところから

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

y_izumi

小樽商科大学大学院 商学研究科 准教授
泉 貴嗣

専門はサステナビリティ経営、ビジネス倫理。自治体の中小企業政策や中小企業のサステナビリティ経営の支援、上場企業の常勤監査役などを経て現職。著書に『やるべきことがすぐわかる! SDGs実践入門〜中小企業経営者&担当者が知っておくべき85の原則』(技術評論社)など。

総務の引き出し(SDGs)」の記事

2023年11月09日
SDGsの話題は「青くさい」と笑われる…… メンバーの心理的安全性を損なわせる経営層の対応
2023年10月12日
これからの戦略総務にとって重要な役割に? 地域との良好な関係構築が事業活動の安定につながる

関連記事

  • 【給与計算の実態調査】給与計算ソフトを導入している企業の半数で「属人化」「業務時間」が課題に PR
  • 3つの時刻記録と7つのデータ抽出で働き方を徹底的に可視化 特許も取得した就業管理方法とは PR
  • 小規模事業所でも利用できるオフィスコンビニから、交流生まれるカフェスペースの運用まで対応 PR

特別企画、サービス