1ヶ月のアクセスランキング
貴重な経営資源を投入してSDGsをビジネスに実装したり、SDGsに関する具体的な取り組みを推進したりするには、有効性を求めるという姿勢が欠かせません。その取り組みの有効性の良否を判断する基準としては、自社とステークホルダーの双方にとって重要な取り組みか否か、ということがポイントとなります。今回は自社の取り組みが形だけのSDGsにならないためにも、SDGsの有効性を高めるために必要なことについて考えてみましょう。
ステークホルダーの立場になって考えてみる
SDGsだけでなく、サステナビリティやESGなど、ビジネスでも環境問題や社会問題に配慮しようという考え方が、決してキレイゴトや一部の「意識高い系」の企業の空疎なスローガンでなく、現実のビジネスに影響を与えていることを多くの企業が実感するようになりました。メディアだけでなく企業にとって身近な存在である金融機関が取引先企業の「SDGs宣言」をサポートするサービスを始めるなど、上記の考え方は企業にとってどんどん身近になっています。また、2025年にはミレニアル世代とZ世代が労働人口の半数を占めるといわれていますが、近年の学生の企業選びでは、候補企業のSDGsへの取り組み度合いや社会貢献性などが重視されています。
そのような状況では企業は好むと好まざるにかかわらず、生存戦略としてSDGsの実現を通じた企業価値の向上が不可欠になります。その動機はともかく、取り組み自体は社会的に意義のあることですが、一方で企業は限られたリソースで活動している以上、取り組みが環境や社会を含めたステークホルダーだけでなく、自社にメリットをもたらすものでなければなりません。そのため、これから取り組もうとする企業はもちろん、すでにSDGsに関する取り組みを推進している企業でもいったん立ち止まって考えるべきポイントがあります。それは「ステークホルダーの視点」に立つことです。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。