総務の引き出し(労働法)

労働者に受診しない自由はある? 健診を実施せずに社員の病気が悪化した場合、企業に責任は……?

弁護士 安西 愈
最終更新日:
2025年02月05日
202501n_00

わが国では、労働安全衛生法(以下、安衛法)で原則年1回の定期健康診断が使用者に義務付けられている。これは法律上の義務で、その違反には罰則が定められている。そして、この義務は、企業の労働者に対する安全配慮義務でもある。この健診を怠ったため社員が自病の悪化に気付かず、重篤となり、入院・手術等を余儀なくされたり、死亡という結末を招くような場合、使用者がこの義務を怠ったことと、社員側の疾病の悪化との間に相当因果関係が認められれば、使用者は義務違反として損害賠償しなければならないこともある。

使用者の社員に対する年1回の法定健診義務とは

安衛法第66条においては、事業者の義務として「常時使用する労働者を雇い入れるとき」(安全衛生規則(以下、規則)第43条)および「常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回(別表の)項目について医師による健康診断を行わなければならない」(規則第44条)と定められている(図表1)。

図表1:法定健診項目

1 既往歴および業務歴の調査
2 自覚症状および他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
4 胸部エックス線検査およびかくたん検査
5 血圧の測定
6 貧血検査
7 肝機能検査
8 血中脂質検査
9 血糖検査
10 尿検査
11 心電図検査

※第3号、第4号、第6号から第9号までおよび第11号に掲げる項目については、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

写真(安西愈)

弁護士
安西 愈

労基署、労働省勤務を経て、1971年より弁護士(第一東京弁護士会)。第一東京弁護士会副会長、最高裁司法研修所教官、日弁連研修委員長、東京最賃審議会会長等歴任。著書に、『採用から退職までの法律知識』(第14版)ほか多数。

総務の引き出し(労働法)」の記事

2025年03月05日
従業員がテレワークを継続したいと主張……会社が一方的に中止・廃止をしたら法令違反になるのか?
2025年02月05日
労働者に受診しない自由はある? 健診を実施せずに社員の病気が悪化した場合、企業に責任は……?
2025年01月08日
労基法における「労働者の過半数を代表する者」とは誰か? 不適正な選出で協定が無効になることも
2024年12月04日
「ビジネスと人権」の企業の責任範囲は自社内だけじゃない 人権リスク26種に分類されるものは?
2024年11月06日
他社の仕事もして長時間労働になったら自己責任? 副業・兼業において企業側に管理義務はあるか
2024年10月17日
法律的に管理監督者の地位が否定されて高額な割増賃金を負担することも……企業側に対策はある?
2024年09月04日
名ばかり役職で割増賃金を適用していないことも 会社の管理職と労基法上の管理監督者の違いとは?
2024年08月05日
半日休んだ日に残業したら、割増賃金は発生する? 労基法における年休取得時の実労働時間の考え方
2024年07月03日
内定式出席→入社拒否の学生にペナルティーはある? 新卒者採用内定問題を法律的に見ると……
2024年06月05日
法改正で企業のカスハラ対策が義務化へ 「お客さまは神さま」では許されない問題行為への対応は?
2024年05月07日
入社半年が経過し「試用期間」終了 「不適格で本採用を見送りたい……」、どんな事由なら有効か?
2024年04月03日
高年齢者だって無期転換ルールが適用される 定年後の有期雇用において忘れてはいけない手続きは?
2024年03月05日
改正で4月から義務化される「無期転換事項の書面明示」 対象者への明示タイミングとその内容は?
2024年02月07日
従業員が副業・兼業の場合はどうなる? 今秋施行の「フリーランス新法」、その中身と適用対象者は
2024年01月16日
【改正労働基準法施行規則】記載例も紹介! 有期労働者の契約締結・更新時に明示すべき労働条件
2023年12月07日
労働条件明示ルール改正における「就業場所・業務の変更範囲」 人事権が制限されない記載とは?
2023年11月15日
営業社員に「募集資材のコピー代を払わせる」は有効? 業務関連費を労働者に負担させる際の注意点
2023年10月11日
年休の取得が難しいのはなぜ? 430万人に拡大する「シフト制勤務者」への対応が社会問題に
2023年09月14日
独立個室型を設置するなら適法?  トランスジェンダー社員のトイレ問題と事務所衛生基準規則改正
2023年08月21日
テレワーク時の労働時間をどう把握する? 「事業場外みなし労働時間制」適用ガイドラインを解説
2023年07月11日
横領した社員を即時解雇したら労基法違反に? 懲戒解雇で使用者が気を付けておくべきこと
2023年06月13日
不適法の場合は割増賃金が高額に? 注意しておきたい「変形労働時間制」の法定要件
2023年05月10日
「代休」は法律で定められた制度ではない? 今さら聞けない「振休」と「代休」の違い
2023年04月13日
どこまで必要? 判例から考える、上司の部下に対するメンタルヘルス管理責任
2021年08月16日
コロナワクチン接種と職場の問題

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス