私たちの暮らしと企業戦略をつなぐSDGs 身近な「衣・食・住」から考えるサステナブル経営
サステナビリティというと、つい企業の経営戦略や技術革新に意識が向きがちですが、私たちの生活そのもの、すなわち「衣・食・住」についてはどうでしょうか。実はこの問題こそ、最も身近で、われわれの生活基盤に深く根を下ろしています。使用済み衣服の大量廃棄や食料品の輸入の海外依存、製品機能の寿命の長い建築物、いずれも、私たちの日常を支えているものですが、その裏側には気候変動や資源枯渇、生態系破壊といった重い課題が横たわっています。
今回は、「衣・食・住」という身近なテーマから、企業・総務部門が果たすべき役割を考えてみたいと思います。私たちが日々かかわる空間・商品・サービスの選択が、未来の地球環境と経済の持続可能性を左右していることにあらためて気付かされるはずです。
ファストファッション問題と日本の衣料事情
近年、ファストファッションの台頭により、衣料品はかつてないスピードで生産・流通・消費され、そして廃棄されています。環境省の「2024年度循環型ファッションの推進方策に関する調査参考)」によれば、日本では年間約82.2万tの衣類が消費される一方で、そのうちおよそ約55.8万tが廃棄されているとされ、そのうちの4万tは事業所から排出されています。
また、国内に供給されている衣類から排出されるCO2(原材料調達から廃棄まで)は9500万tと推計され、世界のファッション産業から排出されるCO2の4.5%に相当します。うち輸送までの上流段階で全体の94.6%を占めており、 服1着を生産するにあたって排出されるCO2は25.5kgと推計されています。
同様に衣類の製造には、膨大な水資源が使われており、国内に供給される衣類の生産に必要な水の量は83.8億㎥と推計され、世界のファッション産業で消費される水の9.0%に相当、うち原材料調達段階が91.6%を占めています。ちなみに83.8億㎥という水消費量は日本国内で消費される水利用の10.4%もの量に相当するものとなっています。
こうした背景から、国際的にも繊維産業の脱炭素化・循環化が進んでいます。欧州では、「EU繊維戦略(EU Strategy for Sustainable and Circular Textiles)」が2022年に策定され、2030年までに全ての衣類をリサイクル可能・再使用可能にする方針が打ち出されています。また、日本でも経済産業省が「サーキュラー・ファッション」政策を掲げ、再生繊維やリユース市場の活性化支援を進めています。
企業では、リサイクルポリエステルやセルロース系繊維(テンセル、レーヨンなど)の使用が拡大し、ユニフォームなどに再生素材を導入する企業も増えています。また、廃棄衣料をリサイクルして断熱材・自動車内装材に再利用するなど、異業種連携による「循環型ファッションエコシステム」の構築も始まっています。
また、最近では、服を所有せずにレンタルするサブスクリプション型サービスや、フリマアプリを通じたリユース市場の活性化もその一端を担っています。総務部門としては、自社の制服や作業着の調達においてこうした取り組みを積極的に取り入れるとともに、社内での「衣に対する意識改革」を促す取り組み(寄付・リユース推進キャンペーンなど)など、多様な対応が可能であり、早期にこうした対応に着手することが望まれます。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
メンタル不調者が増える6月前にチェックしておきたい10本
ゴールデンウイークが明け、退職代行サービスの利用者が急増しているようです。新卒・若手社員の早期離職が深刻化し、五(六)月病が話題になっています。気象病と仕事のストレスが重なる6月に向け、メンタルヘルス対策を紹介します。 -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。