今年を象徴するニュースは何だ? 編集部が選ぶ30本で2023年の「総務の仕事」を振り返る
2023年も残りわずかとなった。今年「月刊総務オンライン」では、有料会員向けサービス「月刊総務プレミアム」の記事を含み、850本以上のニュース・コラムを公開。本稿では、今年特に多く取り上げたテーマを振り返りながら、2023年の「総務の仕事」を象徴する記事を30本紹介する。
法改正によって生まれた変化と大きな不安
法改正への対応は毎年注目されるところだが、2023年は特にインボイス制度の対応に振り回された1年だったのではないだろうか。当メディアでも10月までにインボイス制度対応のポイントについて何度も解説し、10月以降は担当者の不安の声を取り上げてきた。また、2022年10月に施行された育児・介護休業法で新設された「産後パパ育休」、2023年5月に移行となった新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の5類への対応や事例を数多く紹介。現在はコロナ対応から、インフルエンザ感染の注意喚起など、ほかの感染症対策の話題にも展開している印象だ。
インボイス制度対応
インボイス制度スタート、経理担当の8割が不安 現場が最も負担に感じている業務は?
インボイス、非経理部門も7割が「負担が増えた」 10月に個人事業主らの駆け込み登録も
産後パパ育休
東京都、パパ育休の実施人数に合わせ企業に最大170万円を助成 2023年4月から
産後パパ育休で最大28日間100%有給化 有給休暇の積立制度も開始 野村不動産グループ
パパを送り出す部署にも最大10万円 サポート促し男性育休取得100%を1年で達成、読売広告社
従業員から「産後パパ育休」の申し出、総務が対応することは? 育児・介護休業取得の手続きフロー
コロナ5類移行
日本商工会議所、新型コロナ5類移行に伴い業種別ガイドライン見直し確認を呼び掛け
5類移行後、御社はコロナ前の働き方に戻しますか? 企業規模や業種で差異、TDB調査
新型コロナ「5類」移行、各社の対応はどう変わる? マスク着用やアクリル板、リモートワークなど
2024年問題、地政学リスク、円安……相次ぐコスト増
働き方関連法の施行に伴い、来年4月に迫る「物流2024年問題」の記事も目立った。物流2024問題とは、2024年4月1日以降、トラックドライバーの時間外労働時間の上限が年960時間に制限されることにより発生する諸問題のことだが、2023年はその影響もさることながら、地政学リスクや円安などでコストが増加し、対応に苦慮する企業のニュースが多かった。電気代など光熱費の高騰への対策が注目されたほか、郵便料金や金融機関の手数料の値上げのニュースも反響が大きかった。
物流2024年問題
ヤマト運輸、6月から「1日早く発送する必要がある」区間は? 首都圏・甲信越・近畿など広範囲に
政府「物流2024年問題」緊急対策を取りまとめ 集中監視月間設置、悪質な荷主の企業名公表も
なぜ物流ドライバーは待ち時間に休憩できない? 2024年問題、物流施設側にできる取り組みとは
コスト増(削減)・価格転嫁
光熱費の増加、小売業の厳しい環境が明らかに 電気やガスなどのコスト増、業種別まとめ
円安でコスト増の企業は約8割、卸売・製造・運輸・倉庫業で大きな負担 帝国データバンク
下請けとの価格交渉・価格転嫁「しぶい」企業名、2度目の公表 名指しされた企業での改善も
三菱UFJ、10月より法人扱いの店頭振り込み手数料が880円に ネットバンキングは変わらず
郵便料金、封書は84円→110円へ30年ぶりの値上げ 取り扱い量の減少や経費の高騰から
少子高齢化と多様性社会の中で若手人材を獲得するために
そんな厳しい中、人材流出を防ぐためにも2023年は賃上げを検討する企業が増加した。他社の傾向を見たかったのか、賃上げに関する記事がよく読まれた。少子高齢化で若手の採用が激化していることから、Z世代をはじめとする若手社員の獲得施策も注目されたようだ。服装の自由化を導入する企業のニュースが目立ち、若手社員とのコミュニケーションの在り方の関心が高かったように思う。また、今年はトランスジェンダー社員のトイレ問題や旧ジャニーズ事務所の問題の影響もあり、「ビジネスと人権」の話題も事欠かなかった。服装の自由化はその施策の一環ともいえそうだ。
賃上げ
中小企業の6割強が人材流出防ぐ「防衛的賃上げ」を実施するも、最低賃金アップに負担 日商調査
賃上げしない企業 教育制度もない、評価制度もない、福利厚生もない 民間調査
最低賃金の上昇、「何らかの対策を取る」企業は6割超 中小企業はコストカットで対応
若手社員獲得施策
憧れる先輩や上司の条件は「デキる」より「優しい」こと? 2023年の新入社員、人間性を重視
「入社1年目の壁」を崩せ! 新入・若手社員の「もったいない離職」を防ぐ先輩・上司像とは
コスパ・タイパ重視ですぐ辞める……若い社員のキャリアアップに必要なのは「転機」と「4つのS」
仕事服は「3つのS」で 西部ガス、独自ガイドラインを設定し通年での服装を自由化
銀行員も服装自由に りそなHDなど「働きやすい環境」で従業員の価値観尊重、採用強化
ビジネスと人権
特別休暇や福利厚⽣を事実婚・同性パートナーと家族に拡大、同性婚の法制化推進にも賛同 イトーキ
経済産業省、人権尊重のガイドライン作成の実務資料を公表 企業の人権方針策定も活発化
ジョブ型雇用の本質に似た対応に 「ビジネスと人権」の高まりで迫られる人事管理の変革
企業だけでDE&Iは実現しない。育児・LGBTQ等当事者の声をくみ取るボトムアップの仕組み
「会社で初詣に行く」は人権問題になり得る? 総務担当者が考えておくべき「企業と宗教」
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。