LGBTQ当事者は職場でどんなことに困っている? 企業による性的マイノリティ支援の取り組み
SDGsの重要なテーマの一つであるジェンダー平等について、特にLGBTQの観点から、企業での具体的な取り組み方などを解説します。
SDGsとジェンダー平等
SDGsは持続可能な開発目標で全ての人々が平等に暮らせる未来を目指しています。その17の開発目標の5番目に「ジェンダー平等を実現しよう」というものがあります。ジェンダーという言葉は、広辞苑には「社会的・文化的に形成される性別」と記載されており、内閣府では「特定の社会が男性及び女性にふさわしいと考える社会的に構築された役割、態度、行動、属性を指す」と定義されています。
要するに、生物学的な性別とは異なり、社会や文化によって形成される性別のことを指し、男性らしさや女性らしさのステレオタイプ、男性は青、女性はピンクを好むという通説、男性は理系が多く女性は文系が多いという先入観などが含まれます。組織に求められる多様性の中で、最も代表的な属性は性別だと思われます。現在の日本では、「男性・女性」として求められる役割といった、個人より性別によって生き方や働き方が決められることがまだまだ多いですが、近年、男性、女性の性別属性のほかに「LGBTQ」といった性的マイノリティも概念として入ってきています。
これからは、社会的文化的につくられたものにかかわらず、全ての人が尊重され個人としての能力や個性を発揮し、それをお互いに認め合う社会こそが不確実で変化の激しい時代に対応し、イノベーションを生み出すことができるともいわれています。先に述べたように、SDGsは持続可能な開発目標で全ての人々が平等に暮らせる未来を目指していますが、LGBTQとどのように結びつくのか、疑問を抱く声も聞かれます。今回は、LGBTQに視点を置き、 SDGsが目指す社会の実現に向けてジェンダー平等を組織の中でどのように取り入れることで、持続可能な社会の実現につながるのかについて述べていきたいと思います。
企業におけるLGBTQの現状
まずは、LGBTQの意味から見ていきましょう。図表1のように、LGBTQは5つのカテゴリーをそれぞれの頭文字を用いて常用されています。
図表1:LGBTQについて
L(Lesbian・レズビアン) | 体の性は女性、心の性も女性、恋愛対象は女性 |
---|---|
G(Gay・ゲイ) | 体の性は男性、心の性も男性、恋愛対象は男性 |
B(Bisexual・バイセクシュアル) | たとえば、体の性が女性なら、心の性も女性、恋愛対象は男性と女性の両方 |
T(Transgender・トランスジェンダー) | 体と心の性に違和感がある。恋愛対象は異性、同性のどちらか、または両方 |
Q(Questioning・クエスチョニング) | 心の性や恋愛対象が定まっていない、またはあえて定めていない、わからないなど特定の枠に属さない |
次に、企業におけるLGBTQへの認知の状況を見ていきましょう。
厚生労働省委託事業である「令和元年度 職場におけるダイバーシティ推進事業報告書」によれば、企業の関心は高く、LGBTQに関して聞いたことがあるという企業は9割を超え、適した職場環境を整える重要性を感じている企業も7割を超えるといわれています。しかし、実際に環境整備に対応している企業は約3割にとどまります。その理由としていちばん多いのは、「社内に当事者がいない」というものですが、現実には、カミングアウトしていない、声を上げにくいという事実を企業側が把握できていない可能性も潜んでいるのではないでしょうか。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。