『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「総務のDXについての調査」を実施し、145人から回答を得た。
- 調査結果 概要
- 自社のDXが推進されていると評価する総務は約3割
- DX推進における課題 1位「従業員のリテラシーが足りない」2位「対応できる人材がいない」
- 8割以上がこの数年で会社全体のデジタル化が進んだと回答。うち7割が管理部門(経理・総務)のデジタル化推進を実感
- デジタル化されている業務 1位「入退社・勤怠管理」
- これからデジタル化したい業務 1位「社内問い合わせ対応」2位「文書管理」3位「請求書・契約書」
- 約半数が、新しい・話題になっているツールをすぐ試そうという文化がある
- ChatGPTを業務で使用しているのは約2割。利用用途は「資料・文章の校正」が最多
- 総務が収集しているデータは「勤怠」が約6割で最多
- 収集したデータを分析できている総務は3割以下
- 収集したデータを有意義に活用できている総務は約2割
自社のDXが推進されていると評価する総務は約3割
自社のDX推進度をどのように評価するか尋ねたところ、推進されているとの回答は約3割にとどまった(n=145)。
DX推進における課題 1位「従業員のリテラシーが足りない」2位「対応できる人材がいない」
DX推進における課題について尋ねたところ、「従業員のリテラシーが足りない」が60.7%で最も多く、「対応できる人材がいない」が54.5%と続き、人的課題が多いことがわかった(n=145)。前回調査とほぼ変化がなく、1年半が経過してもほとんど課題が解決されていないことが伺える。
8割以上がこの数年で会社全体のデジタル化が進んだと回答。うち7割が管理部門(経理・総務)のデジタル化推進を実感
この数年で会社全体のデジタル化が進んだと思うか尋ねたところ、8割以上が進んだと回答した(n=145)。
デジタル化が進んだと回答した企業に対し、どの部門のデジタル化が進んだか尋ねたところ、「管理部門(経理・総務)」が74.8%で最多となった(n=127/デジタル化が進んだと回答した企業)。
デジタル化されている業務 1位「入退社・勤怠管理」
会社でデジタル化されていることについて尋ねたところ、「入退社・勤怠管理」が73.8%で最多となった。昨年調査と比較し、ほとんどの業務で数ポイント上昇する結果となった(n=145)。※かっこ内は昨年調査(n=118)
- 入退社・勤怠管理;73.8%(60.2%)
- 給与・経費計算;66.2%(59.3%)
- 請求書・契約書;49.0%(43.2%)
- 受注管理;37.2%(28.0%)
- 営業(オンライン商談);35.2%(32.2%)
- 顧客管理;34.5%(33.9%)
- 備品管理・発注;25.5%(24.6%)
- 文書管理;23.4%(30.5%)
- 社内問い合わせ対応;20.7%(20.3%)
- 出張手配;19.3%(21.2%)
- 採用・研修;17.2%(11.0%)
- 電話・受付;14.5%(13.6%)
- 健康管理;14.5%(8.5%)
- 施設管理;12.4%(13.6%)
- 株主総会・取締役会;9.0%(11.0%)
- その他;0.7%(1.7%)
- デジタル化されていることはない;2.8%(5.9%)
これからデジタル化したい業務 1位「社内問い合わせ対応」2位「文書管理」3位「請求書・契約書」
これからデジタル化したいことについて尋ねたところ、「社内問い合わせ対応」が46.2%でもっとも多く、「文書管理」が44.1%、「請求書・契約書」が41.1%と続いた(n=145)。
約半数が、新しい・話題になっているツールをすぐ試そうという文化がある
新しいツールや話題になっているツールをすぐ試そうという文化があるか尋ねたところ、約半数があると回答した(n=145)。
ChatGPTを業務で使用しているのは約2割。利用用途は「資料・文章の校正」が最多
自社の業務でChatGPTを使用しているか尋ねたところ、使用しているのは約2割にとどまった(n=145)。
<ChatGPTを使用している業務>(n=31/ChatGPTを業務で使用している企業)
- 資料・文章の校正:54.8%
- 情報収集:51.6%
- 企画・アイディア出し:51.6%
- データ分析:25.8%
- メール等の文書の作成:22.6%
- 社内FAQ:12.9%
- 社内コミュニケーション促進:6.5%
- カスタマーサポート:3.2%
- 採用活動:3.2%
- セキュリティ対策:0.0%
- 申請手続き:0.0%
- その他:12.9%
総務が収集しているデータは「勤怠」が約6割で最多
総務で収集しているデータについて尋ねたところ、「勤怠」が61.4%でもっとも多く、「社用車」が40.7%、セキュリティが38.6%と続いた(n=145)。
収集したデータを分析できている総務は3割以下
収集しているデータを分析することができているか尋ねたところ、「とてもできている」は0.7%にとどまり、7割以上ができていないと回答した(n=145)。
収集したデータを有意義に活用できている総務は約2割
収集しているデータを有意義に活用できているか尋ねたところ、データ分析と同様に「とてもできている」の回答は0.7%にとどまり、約8割ができていないと回答した。(n=145)。
<データ分析ができていない理由>(n=110/収集しているデータを分析できていない企業)
- 業務に充てる時間がない:58.2%
- 知識・スキルが足りない:56.4%
- データ分析ができる人材がいない:50.9%
- データ分析をすることが社内で必要とされていない:40.0%
- その他:4.5%
総評
今回の調査では、8割以上が会社全体のデジタル化が進んだと回答するも、「DXが推進されている」は3割にとどまった。DX推進における課題も前回調査とほぼ変化がなく、1年半が経過してもほとんど現場の課題は解決されていないことが伺える。リモートワークの普及などの背景からデジタルツールの導入が進んでおり、特に管理部門のデジタル化が推進されているのは総務が日頃から率先して取り組んだ結果といえるだろう。
ツールの導入においてポイントとなるのは、まずは総務がファーストユーザーになって使い倒し、現場への納得感を高めることだ。いわゆる「HOW」の部分である使い方だけでなく、このツールを使うと何がいいのか、これを使う理由は何なのか、という「WHAT」「WHY」の部分を十分に伝えることが導入の鍵となる。
また、総務としてのデータの収集やデータ分析はほとんどできていない現状が明らかとなった。データの収集や分析のためには、まず仮説を立て、それがうまくいっているかデータを用いて検証するというステップが必要となる。この仮説を立てるという部分を十分に実施できている総務もまだ少ないのではないかと予想される。
【調査概要】
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2023年8月3日〜2023年8月24日
■調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。