『月刊総務』調査

7割以上がジェンダー不平等解消の施策は必要と回答。行っている施策1位は「ハラスメント教育」

最終更新日:
2024年06月07日
202404gendergapquestionnaire

『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「職場のジェンダーギャップについての調査」を実施し、113人から回答を得た。

  1. 調査結果 概要

約9割の企業で役員や管理職は男性が多い

役員や管理職の内訳について、男性と女性の比率を尋ねたところ、約9割が男性が多いと回答した(n=113)。

グラフ1

約6割が昇進・昇格の機会は男性が優位

昇進・昇格の機会に男女差があると感じるか尋ねたところ、約6割が男性が優位であると回答した(n=113)。

グラフ2

<フリーコメント / 一部抜粋>

  • 育児休暇のハンデが無くなるよう規則が改定されたが、実際の運用(≒評価)がどうなるかは出たとこ勝負の感じがします。
  • 能力的に差異はないが、入社後の実務経験の積ませ方に差があり、本人の自覚含め、女性の方がやや後手となる。
  • 女性活躍を標榜して、半ば見切り発車的に役員登用をしたりして、外面上の体裁は取っているが、実際に女性に特化した教育やキャリアデザインなどおよそない。男性のような働き方が出来る人しか、マネージャーにならず、他は半ば諦めのような雰囲気となっている。
  • 最近は女性の役職者率を上げるために、能力に疑問がある人材の登用もある。

約半数が転勤・異動の機会に男女差がある

転勤・異動の機会に男女差があると感じるか尋ねたところ、約半数が「ある」と回答した(n=113)。

グラフ3

<フリーコメント / 一部抜粋>

  • 転居を伴う異動は男性の方が多い。
  • 家族がいる場合は女性は転勤を辞退する。男性の場合は単身赴任ができる。

約6割が男女で給与に不平等はない

男女で給与の不平等があると感じるか尋ねたところ、約6割が「男女差はない」、約4割が「男性が優位」と回答した(n=113)。

グラフ4

給与の不平等があると回答した方に対し、給与の不平等を是正する取り組みをしているか尋ねたところ、約8割が「していない」と回答した(n=44/給与の不平等があると回答した方)。

半数以上が業務分担に性別が考慮されている

業務分担に性別が考慮されていると思うか尋ねたところ、半数以上が「はい」と回答した(n=113)。

グラフ5

<業務分担に男女差があると感じる場面 / 一部抜粋>

  • 力仕事やストレス負荷が高い仕事は男性が行う。
  • 事務職は女性のみ(求人にそのように明記はされていない)。
  • 雑用に分類される業務については、女性に割り振られる事が多い。

約8割が教育の機会に男女差はない

教育の機会に男女差があると感じるか尋ねたところ、8割以上が「男女差はない」と回答した(n=113)。

グラフ6

約2割が採用枠に男女の内訳を設定している

採用枠に男女の内訳を設定しているか尋ねたところ、約2割が「設定している」と回答した(n=113)。

グラフ7

半数以上が会社全体としてジェンダーバイアスを感じる一方、総務の仕事では6割以上が感じないと回答

会社全体としてジェンダーバイアスを感じることがあるか尋ねたところ、半数以上が「感じる」と回答した。また、総務の仕事の中でジェンダーバイアスを感じることがあるか尋ねたところ、6割以上が「感じない」と回答した(n=113)。

グラフ8

<ジェンダーバイアスを感じる場面 / 一部抜粋>

  • 秘書など女性のみの職種あり。
  • 女性は育休や結婚退社をするので重要な業務を任せにくいと思われている。
  • 他部門をまたぐ仕事は男性が多い。庶務的な仕事は女性が多い。
  • いまだにお茶を入れたり、給湯室の掃除を女性のみが担当する。

ジェンダー平等を掲げている企業が行っている施策1位は「ハラスメント教育」

会社としてジェンダー平等を掲げているか尋ねたところ、半数以上が掲げていないと回答した(n=113)。

掲げている:46.0%
掲げていない:54.0%

ジェンダー平等を掲げている企業に対し、どんな施策を行っているか尋ねたところ、「ハラスメント教育」が73.1%で最も多く、「男性育休取得率の向上」が69.2%、「働き方の多様化」が63.5%と続いた(n=52/ジェンダー平等を掲げている企業)。

グラフ9

<ジェンダー平等に取り組んでいない理由 / 一部抜粋>

  • 経営陣含め会社全体の意識が低い。
  • 予算がないから。
  • 業界的に男性中心の産業であるため。

約半数が仕事に性別による役割分担は必要だと回答

仕事をする上で、性別による役割分担は必要だと思うか尋ねたところ、約半数が必要だと回答した(n=113)。

グラフ10

<フリーコメント / 一部抜粋>

  • 体力的に性差はあるが、性別というよりも特性として捉えた方がよいと感じることが多い。
  • 男性でも育休取得は推進されており、産休育休が女性特有のものとは思わない。各々のライフステージにあわせた配慮が必要だと思う。
  • 性別でというよりかは家庭の事情や家族構成によっては分担の仕方に配慮は必要だと思う。

7割以上が、ジェンダー不平等を解消するための施策は必要だと回答

ジェンダー不平等を解消するための施策を実施する必要はあると思うか尋ねたところ、7割以上が必要だと回答した(n=113)。

グラフ11

<必要だと思う理由 / 一部抜粋>

  • 男女ともアンコンシャスバイアスに気づかないことが多く、少しずつ嫌悪感を感じている気がするため。
  • ジェンダーだけでなく、ダイバーシティは人的経営の上でも必要。
  • ジェンダー不平等を解消していけば、活躍の場が広がり、それが巡り巡って会社の利益や貢献につながるので必要だと感じました。
  • 制度上は平等だと思いますが、一部の社員(特に高齢の方)には男尊女卑の考え方が残っており、そこに対応する必要があると感じるため。

<必要ないと思う理由 / 一部抜粋>

  • 不平等を感じていないから。
  • 何が平等で、何が不平等かを検討した際に、いわゆる昔の男女雇用機会均等法でうたわれていたような差は無くなっているから。

<その他ジェンダーバイアスについての意見・感想 / 一部抜粋>

  • ジェンダーギャップよりも産育休取得者のフォローに回るスタッフへの待遇を制度化してほしいです(産育休のフォローをしたスタッフに手当を出した場合補助金がもらえるなど)。
  • 何かしら対策をしないとは思っているが、何から手を付ければよいのかがわからない。
  • 自分の会社は古い体質なので、本質的な改革を望みたいが、トップマネジメントがそう考えているか疑問。
  • 若い世代は教育せずともジェンダー平等の意識があるが、年配層はジェンダーによるバイアスを感じる。

総評

今回の調査では、企業におけるジェンダーギャップについて、キャリアや給与の面でいまだ男性優位の企業が少なくないことが明らかとなった。2023年6月に内閣府が発表した「女性版骨太の方針」では、2030年までに女性役員比率を30%以上へという目標が掲げられている。それに伴い、女性の活躍促進に向けて取り組みを推進している企業もある中で、今は過渡期といえるだろう。

フリーコメントには、体力やストレス耐性が必要な仕事は男性、補佐の役割は女性という固定観念がまだ強くあるという声も複数見られた。ジェンダーバイアスが存在している場合、それに本当に意味があるのかを特に若い世代はシビアな目で見ている。合理的に説明ができるかどうかは、今後の採用にも大きく影響すると考えられる。「昔からこうしていたから」といった慣例は度外視し、人員配置や役割分担が適切であるかを見直すことが求められるだろう。


【調査概要】
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2024年4月10日〜2024年4月18日

■調査結果の引用時のお願い
本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

『月刊総務』調査」の記事

2024年10月09日
総務が利用を推奨する福利厚生と実際の利用率にギャップ。リスキリング・健康経営関連は伸び悩む
2024年09月09日
7割以上の総務が情報収集に注力。現場からの情報収集は、約半数が「ぶらぶら総務」を実践
2024年08月09日
8割以上の企業が社内コミュニケーションに課題あり。課題内容は「社員の参加意識の醸成」が最多
2024年07月08日
約7割が外国人従業員の雇用を検討。雇用したことのある4社に1社がトラブル経験あり
2024年06月07日
7割以上がジェンダー不平等解消の施策は必要と回答。行っている施策1位は「ハラスメント教育」
2024年05月08日
副業制度がある会社は約3割で前回調査より増加傾向。一方、副業人材を活用している企業は1割未満
2024年04月05日
介護・治療と仕事の両立支援は進んでいない実態が明らかに。介護状況の実態把握にも課題あり
2024年03月07日
約9割のミドルマネジメント層がプレイングマネジャー。負担を軽減する工夫を何もしていない企業も
2024年02月07日
健康経営が会社の業績向上につながると8割以上が回答。メリットは「社員の働きやすい環境の整備」
2024年01月10日
テレワーク導入企業の半数以上がオフィス回帰の傾向。BCP策定は自然災害への対策が最優先
2023年12月22日
4割以上の総務が転職意向あり。「総務のスキルを生かしてキャリアアップしたい」など前向きな声も
2023年11月02日
半数の企業が人的資本経営に取り組んでおり、取り組む理由は「優秀な人材を確保するため」が最多
2023年10月04日
会社全体のデジタル化が進んだと8割以上が回答。一方、8割の総務は収集データを活用できていない
2023年09月01日
8割以上の企業が障がい者雇用に課題あり。受け入れ先は、総務・人事・経理などの管理部門が最多
2023年08月04日
リスキリングについて8割が「知っている」と回答。実施企業は増えるも、一人当たり予算は減少傾向
2023年07月03日
週休3日制のメリットはワーク・ライフ・バランスの向上がトップ。導入ネックは部署間の不公平など
2023年05月30日
7割以上がインターンシップの採用直結に賛成。大手に優秀な学生を早期に確保されるとの懸念も
2023年04月21日
9割の総務が男性育休を「推進したい」一方で、自社が「男性育休がとても取りやすい」は2割以下
2023年03月15日
「オフィスの方がテレワークより生産性高く働ける」が上昇。2割の企業が「オフィス予算を増やす」
2023年02月13日
約8割の総務が「経営判断に影響力を発揮」。仕事内容ややりがいの満足度も高い傾向
2023年01月16日
SDGsに取り組んでいる企業のうち半数以上が2030年に達成すべきゴールを「定めていない」
2022年12月15日
9割以上が「企業のSNS活用は必要」とするも、半数以上が自社のSNS活用は「全く進んでいない」
2022年11月10日
Z世代のマネジメントは「難しい」の回答が半数以上。「ハラスメント扱いされる」といった悩みも
2022年10月11日
中途入社者の「オンボーディング」。充実度により定着率22ポイント、パフォーマンス30ポイントの差
2022年09月09日
「総務が成果を出せている」役職あり・なしで21ポイントの差。4割弱の総務が「アジャイル」実践
2022年08月09日
人権リスクの対象は8割が「ハラスメント」。リスクに対し対策している企業は6割にとどまる
2022年07月05日
「リスキリング」に取り組んでいる企業は3割未満。その大多数が学ぶ内容、進捗管理を個人任せに
2022年06月09日
事業承継に関わったことのある総務は2割以下。国の公的支援策を7割近くが「知らない」
2022年05月19日
ウェルビーイングに取り組んでいる企業は約半数。測定のアセスメント実施は約2割にとどまる
2022年04月07日
半数以上が会社のDX推進の取り組みは不足と評価。課題は「従業員のリテラシー不足」が最多。
2022年03月01日
約8割が総務の仕事を社内にアピールできず。総務は「なんでも屋」「雑用係」のイメージ
2022年01月27日
コロナ禍のBCPは見直す必要があるも未対応。テレワークは出社とのハイブリッドで継続が半数
2021年12月23日
女性特有の健康課題を問題視するもセクハラを心配する声。フェムテックの活用に6割強が興味あり
2021年11月29日
オンライン商談用の個別ブース不足が課題に。今後のオフィスの役割は「社内コミュニケーション」
2021年11月01日
約9割の総務が総務の仕事が好きと回答。一方、総務の仕事は適正に評価されていないとの声が多数
2021年10月22日
心身の不調を訴える従業員が昨年より増加傾向。テレワークによるコミュニケーション不足などが要因
2021年09月30日
約7割の企業が副業先での社員の労働時間を「把握していない」。総務は自身の副業に意欲的な傾向に
2021年07月29日
約7割の総務が男性育休を推進したいと回答する一方、3割以上が何の施策もしていない
2021年06月30日
約2割の企業は水害対策未実施。9割以上がテレワーク中の水害を想定した対策ができていない
2021年06月03日
8割以上がワーケーションの導入を未検討。ネガティブイメージは仕事と休暇の線引きが曖昧になる
2021年04月19日
テレワーク手当の実施率は約3割。福利厚生の課題は平等性、制度の利用率、経営層の理解など
2021年04月09日
9割が2020年度に会社のデジタル化が進んだと回答。2021年度に求めるものもデジタルツールの導入が最多
2021年03月04日
社員の健康管理が難しくなったが約7割。オンライン活用による新たな健康経営の取り組みが目立つ
2021年01月26日
緊急事態宣言対象地域の9割以上がテレワークを実施。2割の総務はテレワーク期間中も毎日出社
2020年12月22日
73.4%が対面研修のオンライン化に着手したが、うち59.0%がオンライン研修を対面に戻したいと回答
2020年11月12日
テレワークで会社の方向性を伝えにくくなったが8割。社員のエンゲージメント低下を実感
2020年09月30日
テレワークの方が従業員のメンタルケアが難しいが7割超。テレワーク推進でストレスが増えたと実感
2020年08月26日
これからの働き方はオフィスとテレワークの融合が7割超。オフィスの見直しは占有面積の縮小
2020年07月31日
新型コロナでやっておけばよかったBCP対策は、テレワーク制度の整備、情報の電子化など
2020年06月30日
緊急事態宣言中に完全リモートワークができた総務は1.6%。出社理由は郵便物の対応など

関連記事

  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR
  • 大切なのは「自社ならでは」のオフィスづくり 社員の「心」を解析すると幸せな働き方が見えてくる PR

特別企画、サービス