
アクセスランキング
2025年度が始まりました。人事異動で広報担当になった、または、引き続き広報担当を継続するなど、それぞれの状況で今、この記事を読んでいることでしょう。新年度のタイミングということもあり、「今、広報に求められていること」という大きなテーマを扱います。今年度の広報活動の背景・基盤となる考え方のヒントを得てください。
今、広報に求められていること
そもそも「広報」は、広報担当部署・担当者がカバーしている範囲が組織によって大きく異なります。報道対応に特化している場合もあれば、これに公式HP・公式SNSなどを加えた社外広報全般の対応、あるいはIRやサステナビリティ関係といった株主・投資家対応、カスタマーセンターなどのお客さま対応、企業博物館・PR館や渉外業務など、カバーしている業務はさまざまでしょう。
社内広報についても、冊子・Webの社内報のみを担当している広報組織もあれば、イントラネットや社内SNS等のツール、経営層コミュニケーション、全社イベントなど幅広くカバーしている場合もあります。ひとくちに「広報」といっても担当業務の範囲や活動の種類の違いが大きく、人によって興味・関心の所在は違うことでしょう。
ただ、広報業務を「経営機能」として捉えた場合、今、求められていることに一定程度の共通性はあります。私は多くの会社・組織・自治体の広報部門のマネジメントサイクル(PDCA)を円滑化する支援をしていますが、昨今、広報に求められている機能として、以下の3つが共通していると考えています。
(1)経営補佐としての機能強化
(2)情報受発信のガバナンス機能強化
(3)世論・社会感情のモニタリング機能強化
今回は主に(1)経営補佐としての機能強化についてお伝えします。
広報に求められる経営補佐としての機能強化
広報は、経営機能の一部といわれます。多くの人が「そうだろう」と思いながらも、ここでいう「経営機能」とは何か、イメージがわきにくいでしょう。本連載でも過去に何度か扱っていますが、そもそも経営活動は、図表のようなプロセスで構成されています。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。