総務の引き出し(広報)

広報担当者が知っておきたい、企業サイト活用の潮流

株式会社タンシキ  代表取締役 秋山 和久
最終更新日:
2022年10月27日
gs221027100

閲覧者にとっての企業サイト活用

人々の情報収集行動は、ここ10年で大きく変化しました。2010年代前半までは、ニュースサイトや官公庁のサイト、企業サイトが、ユーザーにとって情報収集の主要な選択肢でした。

今では、これらの選択肢に加えて、SNSの書き込み、比較サイトやまとめサイト、通販サイト等の口コミなどから情報を得る人もいます。

企業サイトを訪問する目的やきっかけは、製品・サービス情報を得る、就職に向けた情報を収集する、その企業に訪問・営業する予定がある、新聞・テレビなどで報道されていて興味を持ったなど多様ですが、企業の情報自体はさまざまな媒体から得ることができます。

情報源が多様化したように、企業に関する情報を得る手段も増えました。情報源が多様化したことで、閲覧者は「発信者」を意識するようになっています。たとえば、マスコミはかつて「情報の発信主体」でした。今では、発信元が出した情報が加工されているということが広く知られるようになっています。リテラシーに長けた人ほど、「大元」の情報源を確認するようになっているのです。

企業の情報はさまざまなところで得ることができますが、マスコミでも現職・退職者でもなく、「企業」が発信している情報を確認したい、企業に直接問い合わせをしたい(企業とコミュニケーションを取りたい)場合は、企業サイトを閲覧することが多いでしょう。

企業サイトには、正確な情報の掲載と、問い合わせ先の明快さが求められます。メンテナンスが行き届いておらず、古い情報が載っていたり、サポートの負荷軽減のために問い合わせ先をあえてわかりにくくしている企業サイトも少なくありません。

企業にとっての企業サイト活用

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

k_akiyama

株式会社タンシキ  代表取締役
秋山 和久

媒体側(記者)、受注側(PR会社・Web制作)、発注側(事業会社)の3つの立場を経験した社内・社外広報コンサルタント。戦略・計画策定、組織づくり、活動評価、実務の助言等を行う。広報専門部署の支援から、総務が広報を兼任する企業の支援まで多数の実績あり。

総務の引き出し(広報)」の記事

2025年03月04日
どんな記事がウケている? 読まれやすい時間は? 「Web社内報」分析データの活用テクニック
2025年02月04日
読まれる社内報を作るには? 「読者アンケート」を活用し、従業員のニーズをつかむ方法
2025年01月07日
自社の社内広報、本当に成果が出ているの? 「従業員の声」を生かし効果を測定するポイント
2024年12月03日
今注目の「パーパス」、浸透させるにはどうすればいい? 自分ごと化させるための3つのポイント
2024年11月05日
人気のテーマは「パーパス・人的資本経営・サステナビリティ」 社内広報の3トレンド
2024年10月03日
実は広報担当者にも役立つ「ぶらぶら」 社内を歩いて、直接話を聞くことで生まれるメリット
2024年09月03日
不祥事が起きたら開示すべき? しなくてもいいこともある? 判断ポイントと開示する場合の対応
2024年08月02日
不祥事は「他人ごと」だと思ってない? 当事者意識を高める「啓発」に取り組む重要性とは
2024年07月02日
事前のトレーニングで不祥事への対応力をアップ! いざというとき差が付く3つの準備
2024年06月04日
平時からの備えが大切! 自社に合った「危機管理広報」対応文書の選び方と作成4ステップ
2024年05月09日
不祥事報道が続く今こそ知りたい「危機管理広報」 素早く正しい情報を届けるための3つのポイント
2024年04月04日
ニュースでよく見る「公表遅れ」、批判されやすいのはどういうとき? 4つのタイプで紹介
2024年03月04日
不正相次ぐトヨタグループから学ぶ 子会社の不正を親会社として公表すべきか判断する4要素
2024年02月09日
定番企画の見直しで社内報はもっと活用できる 3つの工夫で今年はいつもと違う「新入社員紹介」に
2024年01月10日
「季節のイベントや記念日」にこそマスコミ受けするネタがある! 時節を意識した自社PRの方法
2023年12月13日
情報管理のずさんさだけじゃない NTT西日本子会社の広報対応における2つの問題点
2023年11月01日
何がいけなかった? ビッグモーター、ジャニーズ事務所の会見から考える危機管理広報の備え
2023年10月17日
上半期の振り返りは経営トップの意図を伝えるチャンス 従業員に刺さるメッセージのポイント
2023年09月07日
ESG情報開示や採用にも有効! 研修・社内イベントの取り組みを社外に発信すべき理由
2023年08月22日
【9月1日は防災の日】関東大震災から100年を契機に進めておくべき危機管理広報の取り組み
2023年07月10日
離職防止にも効果的! 今からでも「夏休み」に間に合う「家族向け」社内広報施策
2023年06月12日
新役員メッセージをどう伝える? 6月下旬ピークを迎える株主総会。開催後の社内広報のポイント
2023年05月11日
法改正の周知だけでは不十分。男性育休取得をあと押しする社内広報のポイントとは
2023年04月10日
社内広報担当者の4月の悩みのタネ 「期末決算」「業績」における3つの周知方法
2023年03月03日
「1対N」での活用はNG。企業広報におけるSNS 活用の肝
2023年01月30日
企業サイトリニューアル成功の秘訣
2022年12月23日
企業サイトリニューアルの進め方
2022年11月25日
企業サイトの効果を最大化する4つの運用ポイント
2022年10月27日
広報担当者が知っておきたい、企業サイト活用の潮流
2022年09月27日
広報担当者が知っておきたい、企業サイトの品質の考え方
2022年08月24日
報道対応の成果を出すためのアプローチ方法
2022年07月25日
プレスリリースに頼らない、マスコミ向けの情報発信手法とは
2022年06月21日
報道につながるプレスリリース(2)
2022年05月18日
報道につながるプレスリリースとは(1)
2022年05月16日
社外広報担当者が知っておくべき記者の仕事とニーズ
2022年03月16日
明日から使える広報実践術
2022年02月08日
組織の「一体感」を醸成する社内広報(2)
2022年01月18日
組織の「一体感」を醸成する社内広報(1)
2021年12月07日
従業員エンゲージメントが定着した背景

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス