1ヶ月のアクセスランキング
年末調整をしているから確定申告はしなくてもいい。そんなふうに考えている人もいるのではないでしょうか?しかし確定申告をした方が得をしたり、対応必須の人がいる場合があるので注意が必要です。本稿で、確定申告とはいったい何か、正しく理解していきましょう。
確定申告とは
所得税の確定申告とは、毎年1月〜12月の1年間に個人に生じた所得がある場合、この所得に対する所得税を計算して納付する(または還付を受ける)ための手続きです。たとえば、個人で飲食店や小売店などの事業や、不動産業を行っている場合が該当します※。そうすると、会社から給与の支払いを受けている人(以下、「給与所得者」)も、給与という所得が生じているため、確定申告をする必要があることになりますが、給与所得者で毎年確定申告をしている人は少ないのではないでしょうか?その理由は「年末調整」という仕組みがあるためです。
※事業を行っているなど一定の場合には、消費税の申告も必要となります。
年末調整との関係
毎月給与が支払われる際に所得税が源泉徴収(天引き)されています。このときに源泉徴収されている所得税はあくまで概算です。そのため、1月〜12月の1年間の給与を合計して納付すべき所得税を計算し、精算する手続きを会社が行います。これを「年末調整」といいます。源泉徴収が多かった場合は給与所得者に差額を「還付」し、源泉徴収に不足があった場合は給与所得者から差額を「徴収」します。これにより、給与所得者は1年間の納付すべき所得税を支払ったことになり、納税が完了します。
このように、個人に所得があった場合は確定申告を原則としながらも、給与所得者については年末調整を行っている場合、確定申告は不要となっています。
しかし、給与所得者であっても年末調整がされない場合や、年末調整が済んでいても確定申告をした方がいい場合があります。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。