1968年設立、血液や尿などを採取して調べる検体検査領域を中心に検査機器・試薬を提供するシスメックス株式会社。兵庫県神戸市に本社を置き国内外で事業を展開。東京支社ではフリーアドレス化やコロナ禍などの影響で、コミュニケーション機会が減少していることが課題に。そこで社員の素の姿まで引き出すインタビュー形式の紹介施策を導入し、効果を出している。
取材・文◎石田 ゆう子
支社員の顔と名前が一致しない状態に危機感
「ヘルスケアの進化をデザインする。」のミッションの下、190以上の国と地域に臨床検査機器などを届けている同社。東京支社には250人が所属。そのバックオフィスを担う総務・法務本部施設管理部事業所管理課係長の芦髙真千子さん、同課の越野侑季さん、佐々木優実さんの3人で立ち上げたのが新しいコミュニケーション施策「TSUNAGARUプロジェクト」(つなプロ)だ。
施設管理部 事業所管理課
越野 侑季(こしの ゆき)さん(左)
2011年入社。生産工場で見学案内を経験したのち、2018年より現職。趣味は有給休暇を最大限に活用した旅行。
総務・法務本部
施設管理部 事業所管理課 佐々木 優実(ささき ゆみ)さん(中)
2012年入社。秘書室での監査役、常務、専務秘書を経て2019年より現職。2021年育休から復帰。マイブームは発酵調味料を手作りすること。
総務・法務本部
施設管理部 事業所管理課 係長
芦髙 真千子(あしたか まちこ)さん(右)
2003年入社。人事部採用担当ののち東京に異動。ODA業務を経て2009年より現職。2度の産休・育休を経験。子育ての息抜きにスイーツを楽しむ。
きっかけは、フリーアドレスにしたことで誰がどこにいるのか、誰が出社しているのかがわかりにくくなってきたこと。「中途入社の人も多く、仕事でかかわりのない人の顔と名前が一致しないといった状態になり始めていました」と芦髙さんは話す。加えてコロナ禍でテレワークが浸透。社員同士の関係はますます希薄になっていた。
そのことは当時、育休中だった佐々木さんにとっても気掛かりなことだった。「出社しないことで会社へのロイヤルティーも低くなり、離職率が上がっている企業もあると聞いていましたから。実際、2021年5月に復帰してみると、とてもすてきなオフィスになっていたのですが、誰がどこにいるかわからないし、マスクで顔もよくわからない。社員の顔と名前が一致しないのは総務として致命的でした」(佐々木さん)。
そうした声は周りからも聞こえていた。これは何とかしなければと考えたのが、インタビュー形式の人物紹介企画「つなプロ」だった。
雑談の延長で個を引き出す 録音もしないことが鍵
毎回1人の支社員を招いて、基本的には対面で1時間ほど話を聞く。雑談の延長で話してもらえるよう、録音はしない。リラックスした雰囲気の中で、入社のきっかけから思い出深い仕事のエピソード、趣味や休日の過ごし方まで自由に話してもらう。
聞き手は佐々木さん。写真撮影やインタビュー中も発生する通常業務に対応するのは芦髙さん。そして、インタビュー内容を速記して記事にまとめるのは越野さんの担当だ。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。